A「災害時、避難所の運営は委員会が担うのですが、この委員会、どんな方たちかご存じですか?」
B「地域の自治会や子供会、老人会、あとは市民活動団体が運営しますよね!」
今回の仕事はかけあいプレゼンだったのですが、その台本の冒頭部分です。
私は避難をしたことがないので知りませんでした。
ボランティアのようなかんじなんですね。
「家が大丈夫だったから自宅にいたんだけど、食料がなくて。近くの学校の避難所に食料が届いてるって聞いて貰いに行ったら、『食料はここの避難所に避難してる人たちのためのものなので、自宅待機の人には渡せない』って言われて。」
東日本大震災で被災し、自宅待機をしていた友人が言っていました。
もちろんそれぞれの避難所ごとに違うのかも知れませんが。
喉元過ぎれば、、、ということは私にも多々あるのですが、改めて防災は大切と思いました。
まずは備蓄します!
ちなみに東京消防庁のVR防災体験はすごかったです!
風や熱さ、匂いも体感できるんです!
火災、風水害、地震とすべて体験しましたが、風水害が一番ドキドキしました。
どこかで見かけることがあったら、皆さんにぜひ体験して頂きたいです!
Because of global warming, recently there are floods in Japan.
And originally earthquake often happens in Japan.
In short there are a lot of disasters in Japan.
It’s important to prepare for disasters.
I have forgotten to keep some foods for disasters.
I should!
And VR car was great!
I could experience fire, flood, earthquake in VR.

