うなり | ショートスリーパーハルは迂闊か粗忽か

ショートスリーパーハルは迂闊か粗忽か

この年になって、まだ規則正しい生活ができないワタクシ。
いつも睡眠不足のツケがくる…。

少し静かになると ウ~~~~~ン、ウ~~~~~ン と弱い唸り音が聞こえてきます。

窓の外かな? どこかで道路工事が始まったのかしら?

窓を開けて聞いてみると、外は静か。

家の中で発生している音なのね。

 

…もしかして冷蔵庫から聞こえているかも。

 

気になっている事がありました。

冷凍庫の「霜」

3年ほど前に冷蔵庫を買い替えてから初めて見る霜でした。

冷蔵庫の説明書を読みました。

「湿度が高くなると霜が出来ることがあります」

 

…湿度って、どこの? 

冬の間温風ストーブを使うと湿度が低くなるので加湿器を使っているけど、そのせいで湿度が高くなっている?

まさか… 家は乾燥しています。

 

も~、分からないけど、物理的に霜をとってしまえ!!

冷凍室に入っている物を保冷バッグや段ボール箱に移し、引き出しを外して流し台へ。

はてなマークはてなマーク

引き出しの上側の冷気の吹き出し口の周りに、見えなかった霜がザクザク、ザクザク!!

想像以上の霜の量。手で取れる所は手で、落として。

小さい引き出しを外すと、上側の霜がボリボリと落ちてきました!

引き出しの裏に付いた霜は流し台で水で解凍。

こんなにも霜が!

 

たぶん最初は少しだった霜が、吹き出し口をふさぐ様にドンドン溜まっていき、外には出られず、奥へ奥へ積もっていき、冷蔵庫はそれを吹き飛ばすかの勢いでウ~~~~~ン、ウ~~~~~ン唸っていたのでしょう。

または冷気を吹き出せず、苦しんでいたのか…

 

冷蔵庫の効率的な使い方は「冷蔵室はスカスカに、冷凍室はびっしりと」

とは言え、冷凍室に詰め込みすぎだったのかもしれません。

この際に非常(災害)用のペットボトルで水を凍らせた物のサイズダウンしたり、古めの食材をポトフにしたりして、冷凍室を整理しました。

 

やっぱり、このせいでした。

霜は付かなくなり、冷蔵庫の唸りも消えました。

冷蔵庫ちゃんゴメンネショボーン

これからはほどほどに、気を付けます!