昨日のブログで久しぶりに曾祖母の枇杷のことを思い出し、
ちょっと調べてみたら、佐渡ヶ島は特別でした。
枇杷はやはり、暖かいところで実るようで、新潟県はそれほどの産地ではないよう。
けれど、佐渡ヶ島は暖流のせいか良く生るようなのです。
勉強になりました。
毎日ブログを書こうと思うと、色々細かい事にも目が向くようになります。
今夜の中秋の名月にしても、ブログに写真をアップしたいと思うと、
「双眼鏡にレンズをあてて撮影するとスマホでも月の表面の模様まで写せる」という話が耳に入ってきたりします。
やってみましたが、撮影は成功しませんでした。が…!
双眼鏡で月を見るということはできました。夜空は望遠鏡で見るものと固定観念があったところ、双眼鏡でもとても綺麗に拡大されて見られると知りました
他にも最近初めて知ったのは津軽海峡が凄く深いということ。
隔てているのは距離だけではなかった!
ヒグマが北海道にしかいなかったり、ニホンザルの北限が青森だったり、イノシシ、エゾシカ、キタキツネ…ゴキブリ…
ブラキストン線が区切っているものの何と多いことか。
元々北海道は樺太側と繋がっており、本州以南は朝鮮半島と繋がっていて、ブラキストン線で別々だったという説も有力らしい。
何でも、続けるということは色々な方面に広がっていくものですね。
今さらながら、発信するということはダイジなんですね~