関東は経験したことのない大雨、洪水とのことで、
被災されている方々にお見舞い申し上げます。
まだまだ注意が必要なようですから、お気を付けください。
と、言っている私の方にも雨が近づいて来ているようなので、用心しなければ。
「めっこ飯」とは「炊くのに失敗したご飯」のことです。
あまり自分で言ったことがなかったので、気がつかなかったのですが、北海道弁
以前、玄米を3割くらい入れて炊いたご飯を父に出したところ、
「めっこメシかと思った」と言われました。
私の両親の世代…北海道の70代より上(?)の人たちは普通に使っている言葉です。
めっこ飯には「おこげ」は含まれません。
概ね硬かったり、ぼそぼそしていたりする、炊きあがっていないご飯です。
半年前、ドラマ「マッサン」でエリーが何度も何度も炊飯に失敗していた、あれかな。
現代は炊飯器等があるので、失敗しないけれど、機械なしに上手にご飯を炊ける人は少ないでしょうね。
かく言う我が家、今朝「めっこ飯」を炊いてしまいました
私が起きると、先に起きていた夫がスイッチを入れたガスレンジで、ご飯が炊けていました。
蒸らし時間があるので、そのままにして私はお弁当を作り始めました。
いざ、鍋のふたを開けると 残念な姿。
お米が膨らんでおらず、透明感のないボソボソ感。
とても食べられるもんじゃない
見るとガスレンジの「電池」が切れており、炊飯中にガスが止まってしまったようです。
夫は「ずいぶん早く炊けたな~」と思っただけで、何も疑問は持っていませんでした。
普段は「ごはん」にスイッチを合わせるだけで、電気炊飯器よりふっくらおいしいご飯を炊いてくれるガスレンジなのです。
お弁当用を含め、いつもの2倍以上炊いた「めっこ飯」どうしよう~
夫はお弁当のオカズだけ持って行き、コンビニで🍙を買って食べることに。
母の朝ごはんには、めっこ飯をおかゆに炊きなおして出しました。
あと、少し搗いて団子にして焼いてみました。…あまり美味しくない。
もっと工夫して食べる方法があるか…
めっこ飯とは言え、捨てるのは勿体ない気がしてしまいます。