例年以上に野菜の高騰が激しいこの冬です。
いつも助けてくれる「もやし」さま、19円。
緑黄色野菜では年中殆ど値段の変わらないパセリ、95円。
今日はこのミニトマト100g50円
ホウレンソウも普通サイズで145円。
もやし以外は道外から。千葉、熊本、群馬から、ありがとうございます。
流通が今みたいに発達していなかった私の子供の頃って、冬の野菜って何を食べてたっけ?
母が漬けた大根等の漬物や蕗やわらびの保存したのとか?
あ雪の下に大量に埋めてたキャベツとか白菜とかネギ、大根、人参、ジャガイモ。
もの凄く寒いのに、雪の下では凍らなくて、
外側の葉っぱや皮を剥くと中からちゃんと食べられる野菜が出現してた。
久しぶりに思い出しました。
昔の北海道には天然の冷蔵庫がありましたわ。