I had published sixteen episodes of Tetsuzo Iwamoto, one of the prominent flying aces during the World War Ⅱ, in a magazine “Maru”, depicting this outstanding pilot’s life and air combat records.  This book has these sixteen episodes.

 

Iwamoto is known for 202 kills, winning fame as an ace of aces.  Sada-aki Akamatsu bragged that he shot down 350 enemy planes.  Saburo Sakai claimed, “64”.  Gregory Boyington was convinced that he shot down the 28th enemy plain in an areal battle over New Britain Island, but was shot down by a Zero Fighter in the same battle, and captured by the Japanese Army.  Robert M. Hanson was shot down and killed in action over New Britain Island after he set a record of 25 kills.  How should we comprehend these numbers of shootdowns?  How did people, who directly experienced combats, report and describe them?  How are the fights described in war records written immediately after the fights broke out, written by soldiers who directly experienced them? 

 

We live in a convenient age.  The primary sources for them can be obtained on the Internet.  In order to obtain the materials of Imperial Japanese Army and Navy, just visit “Japan Center for Asian Historical Records”, and it is free of charge.    For the US materials, I got them from Fold3, the military materials’ site on the Internet, paying their annual reading fee.  I printed most of them to avoid misreading them on a computer screen.  Because most of the battle-experienced people have passed away, I read episodes written by authors and writers by copying them.  I actually copied enormous amount of materials for both the Japanese side written in Japanese and the US side written in English. 

 

While writing the story, I was shaping up an idea little by little that Tetsuzo was really a good guy, kind-hearted guy.  Even though Tetsuzo belonged to the Japanese Army, a Spartan Army, having Spartan educations in Spartan surroundings, he was unbelievably kind and considerate.  He probably did not hit his subordinates and juniors.  Several people have testified it.  Kenji Takizawa, a Zero Fighter pilot, testified, “How nice he was.  I noticed it when we flew in formation.  He was really attentive to other fighters.  No wonder he was popular among juniors.”  During the war, Ichiko, a 13-year-old girl then, met Tetsuzo many times, and noticed his gentleness.  Ichiko was one of daughters of an inn near Mobara Air Base in Chiba.  Tetsuzo told Ichiko that his nickname, “Kotetsu”, had come from the name of his direct superior’s name, “Torajiro Haruta”, and the name, “Tetsuzo”.  Torajiro’s Tora can be pronounced “Ko” in Japanese, and putting this Ko before Tetsuzo’s Tetsu makes Kotetsu.  Captain T. Haruta was killed in action when Tetsuzo wasn’t in that combat.  Tetsuzo said to Ichiko, “If I had been there with the commander Haruta, he wouldn’t die.” 

 

Tetsuzo opposed irrational Kamikaze attacks, or suicide attacks.  I would say he may have given up the victory of Japan when he fought a lot of battles in the air over New Britain Island.

 

Tetsuzo valued his friends.  I believe his warm-heartedness resonates our heart.

 紀州のミカンで「はるみ」というのを、友人からいただいた。独特の甘さがあるように感じた。

 

  きょう3月1日、あたたかいと思ったら、庭にトカゲの姿があった。しかし来週からまた寒くなるという。トカゲはどこへいなくなってしまうのだろう? おまけに部屋の中に蚊が飛んでいた。

   私が書いた『撃墜王 岩本徹三 零戦空戦記』、発売されました。何卒、ご購入のほどよろしくお願いいたします。

 以下に、本書で使用した参考文献・資料を列挙いたします。

 

主要参考文献・資料

 

【複数の章に関係する文献・資料】

「航空経歴」岩本徹三(1945年8月20日まで)◆「回想ノート3冊」岩本徹三(1952年5月10日完成)◆『零戦撃墜王』岩本徹三(1972年7月)今日の話題社◆『日本海軍戦闘機隊 付エース列伝』秦郁彦、伊沢保穂(1971年1月)酣燈社◆『海軍航空隊全史(上)』奥宮正武(1988年11月)朝日ソノラマ◆『最後の零戦』白浜芳次郎(1993年1月)朝日ソノラマ◆『あゝ零戦一代』横山保(1994年3月)光人社NF文庫◆『空と海の涯で』門司親徳(1995年10月)光人社NF文庫◆『最後の特攻機』蝦名賢造(2000年7月)中公文庫◆『零戦、かく戦えり!』零戦搭乗員会(2016年12月)文春文庫◆『敵空母見ユ!』森史朗(2017年11月)光人社NF文庫◆「空母機動部隊の戦い」堀壽(『丸』2018年6月第1回真珠湾攻撃~第10回珊瑚海海戦まで)光人新社

【生い立ちと日華事変】

「岩本徹三 島根県立益田農林学校生徒手帳」1934年3月◆「航空記録」岩本徹三(1939年6月30日まで)◆「南昌上空・海軍戦闘機隊の奮戦」志賀淑雄(『丸』1956年8月)光人社◆『日本海軍航空史4』日本海軍航空史編纂委員会(1969年11月)時事通信社◆『戦史叢書 中国方面海軍作戦〈2〉昭和十三年四月以降』防衛庁防衛研修所戦史室(1974年3月)朝雲新聞社◆『戦史叢書 海軍航空概史』防衛庁防衛研修所戦史室(1976年6月)◆「南京上空を乱舞した銀色の軽業師初陣記」横山保(『丸』1979年2月)光人社◆「小園安名大佐と斜機銃」志賀淑雄(『海軍戦闘機隊史』零戦搭乗員会編、1987年1月)原書房◆「南京空襲部隊戦闘詳報 自昭和十二年九月十四日 至昭和十二年九月二十日」第二聯合航空隊参謀◆「昭和十二年十二月二日南京空襲戦闘詳報 第十三航空隊」◆「二月二十五日南昌空襲戦闘詳報 第十二航空隊 第十三航空隊」◆「木更津海軍航空隊本隊事変日誌 自昭和十三年二月一日 至昭和十三年二月二十八日」◆「支那事変航空機搭乗員特別詮議要領」海軍武功調査

【真珠湾攻撃】

「われ真珠湾上空にあり」淵田美津雄ほか(『文藝春秋』1970年12月)◆『ドキュメント太平洋戦争への道』半藤一利(1999年4月)PHP文庫◆『真珠湾攻撃』淵田美津雄(2001年5月)PHP文庫◆『真珠湾の日』半藤一利(2001年7月)文藝春秋◆「加賀雷撃隊『戦艦オクラホマ』に針路をとれ」吉野治男(『母艦航空隊』高橋定ほか、2017年3月)光人社NF文庫◆『機動部隊出撃 空母瑞鶴戦史』森史朗(2017年6月)光人社NF文庫◆『写真で見る、日めくり日米開戦・終戦』共同通信編集委員室(2017年8月)文春新書◆「第五航空戦隊戦時日誌 自昭和十六年十二月一日 至昭和十六年十二月三十一日」◆「瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書 自昭和16年12月 至昭和18年4月」

【ラバウル攻略とインド洋作戦】

『神龍特別攻撃隊』高橋一雄(2009年5月)光人社NF文庫◆「飛龍飛行機隊戦闘行動調書 自昭和16年12月 至昭和17年11月」◆「南東方面航空作戦経過の概要 自昭和十六年十二月八日 至昭和十七年四月三十日」第二復員局残務処理部◆「第五航空戦隊戦闘詳報 第五号(第一段第四期作戦に於けるC作戦コロンボ空襲)/別図 第五航空戦隊行動図」◆「第五航空戦隊戦時日誌 自昭和十七年一月一日 至昭和十七年四月三十日」◆「昭和十七年四月五日 第五航空戦隊戦闘詳報第五号 コロンボ空襲」◆「昭和十七年四月九日 第五航空戦隊戦闘詳報第六号 ツリンコマリ空襲」

Squadron Number 261, Summary of Events, 1942 Jan 01-1942 May 31◆Air Raid, Colombo, 5 April 1942: the Fully Expected Surprise Attack, Robert Stuart, in The Royal Canadian Air Force Journal Vol.3, No. 4, Fall 2014◆The Most Dangerous Moment of the War: Japan's Attack on the Indian Ocean, 1942, John Clancy, Casemate, 2015

【珊瑚海海戦】

『太平洋戦争アメリカ海軍作戦史第3巻』サミュエル E.モリソン(1950年10月)改造社◆「世紀の血戦空母対空母サンゴ海の秘術」福地周夫(『丸』1964年7月)光人社◆「われ突入す」江間保(『太平洋戦争ドキュメンタリー第2巻』1967年1月)今日の話題社◆『珊瑚海海戦 空母レキシントン撃沈!』A・A・ヘーリング(1973年8月)サンケイ新聞社出版局◆『サンゴ海の戦い』エドウィン・ホイト(1979年3月)角川文庫◆「珊瑚海々戦に同期生石塚重男を憶う」堀健二(『予科練』1992年5月)海原会◆「零戦隊の戦い3〈サンゴ海・ミッドウェイ・アリューシャン戦線〉」秋本実(『航空ファン』1994年2月)文林堂◆「珊瑚海海戦の一考察『攻撃ヲ止メ北上セヨ』発令の経緯」横谷英暁(『軍事史学』軍事史学会編、1998年3月)錦正社◆『暁の珊瑚海』森史朗(2009年11月)文春文庫◆「追想の大空 下田久夫海軍大佐回想録第6回」下田久夫(『世界の艦船』2011年1月)海人社◆「恋を四季になぞらえて」行方滋子(『予科練』2016年1・2月)海原会◆「空母対空母の対決『瑞鶴零戦隊』の闘魂」岡嶋清熊(『母艦航空隊』高橋定ほか、2017年3月)光人社NF文庫◆「翔鶴飛行機隊戦闘行動調書 自昭和16年12月 至昭和18年11月」◆「南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報 自昭和十七年五月一日 至昭和十七年五月十七日」第五戦隊司令部◆「軍艦瑞鶴戦闘詳報 珊瑚海に於ける 自昭和十七年五月四日 至昭和十七年五月十日」

The First Team – Pacific Naval Air Combat from Pearl Harbor to Midway, John B. Lundstrom, Naval Institute Press, 1984◆The Pacific War Companion: from Pearl Harbor to Hiroshima, Daniel Marston, Oxford/Osprey, 2005◆Combat Narratives, the Battle of the Coral Sea, Office of Naval Intelligence, US Navy, Jan 1943◆The Battle of the Coral Sea, May 1 to May 11 Inclusive, 1942. Strategical and Tactical Analysis, R.W. Bates, Naval War College, 1947◆Battle of Coral Sea - Task Force 11 Rep◆U.S.S. Lexington, Action Rep, the Battle of the Coral Sea, 7 and 8 May 1942◆USS Yorktown, Action Rep of the Battle of the Coral Sea◆USS Neosho Detail, the commanding officer, USS Neosho, May 25, 1942

【幌莚島】

「幌莚島断片」片平金造(『逓信協会雑誌』1933年9月)逓信協会◆『戦史叢書 北東方面海軍作戦』防衛庁防衛研修所戦史室(1969年8月)◆「宝の島-幌莚島」夏野俊一(『逓信協会雑誌』1972年5月)逓信協会◆『高射砲兵回想記』福沢操編(1985年8月)出版福沢操◆「281空飛行機隊戦闘行動調書(1) 自昭和18年5月 至昭和18年10月」◆「第二基地航空部隊第二十一空襲部隊戦闘詳報第一号 第二十四航空戦隊戦闘詳報第二一号、二二号、二四号 北太平洋作戦に於ける作戦 昭和十八年五月、六月、八月」第二十四航空戦隊司令部◆「第二八一海軍航空隊戦時日誌 自昭和十八年九月一日 至昭和十八年九月三十日」◆「昭和十八年九月三十日、第一〇九基地甲(幌莚)、第二八一海軍航空隊戦闘詳報第五号、自昭和十八年八月一日 至昭和十八年九月三十日ニ於ケル上空対潜哨戒」第二八一海軍航空隊◆「其の一、アリューシャン群島撤退迄の作戦 第五項 第十二航空艦隊及大湊警備府の作戦指導」第二復員局残務処理部

【ラバウル航空隊】

「零戦ラバウルに在り」川戸正治郎(『今日の話題第三十三集』1956年6月)土曜通信社◆「ラバウル航空隊」坂井三郎、大久保忠平、大沢武(『丸』1957年2月)光人社◆「『瑞鶴飛行隊』いまだ全機還らず」斎藤三郎(『丸』1966年8月)光人社◆『あゝ青春零戦隊』小高登貫(1969年8月)光人社◆「そこは星条旗の墓場だった」グレゴリー・ボイントン(『丸』1969年9月)光人社◆『ラバウル空戦記』第二〇四海軍航空隊(1987年3月)朝日ソノラマ◆『ラバウル海軍航空隊』奥宮正武(1992年7月)朝日ソノラマ◆『私は零戦と戦った』ジョン・M・フォスター(1994年3月)大日本絵画◆『最後のゼロファイター』ヘンリー境田、碇義朗(1995年7月)光人社◆『体当たり空戦記』川戸正治郎(1995年9月)枻出版社◆「ブイン発直掩隊ソロモンに果てるとも」磯崎千利(『伝承零戦第2巻』秋本実編、1996年9月)光人社◆「最前線ラバウルに燃えた地上員魂」今澤志郎(『伝承零戦第2巻』)光人社◆『太平洋戦線のP-38ライトニングエース』ジョン・スタナウェイ(2001年9月)大日本絵画◆『第二次大戦のF4Uコルセアエース』マーク・スタイリング(2003年4月)大日本絵画◆『撃墜王の素顔』杉野計雄(2008年4月)光人社NF文庫◆『回想のラバウル航空隊』守屋清(2009年9月)光人社NF文庫◆『祖父たちの零戦』神立尚紀(2010年7月)講談社◆『海兵隊コルセア空戦記』G・ボイントン(2013年3月)光人社NF文庫◆『海軍零戦隊撃墜戦記2』梅本弘(2013年11月)大日本絵画◆『海軍零戦隊撃墜戦記3』梅本弘(2014年1月)大日本絵画◆「二〇四空ラバウル零戦隊の最期」柴田武雄(『海軍航空隊』橋本敏男ほか、2016年9月)光人社◆「201空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和18年11月 至昭和19年7月」◆「第二〇一海軍航空隊戦時日誌 自昭和十八年十一月 至昭和十九年二月」◆「204空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和18年11月 至昭和19年2月」◆「二〇四空戦闘概報 自昭和十八年十一月 至昭和十九年一月」◆「第二〇四海軍航空隊戦時日誌 自昭和十八年十二月 至昭和十九年二月」◆「253空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和18年12月 至昭和19年3月」◆「第二五三海軍航空隊戦時日誌 自昭和十八年十二月 至昭和十九年一月」◆「938空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年1月 至昭和19年2月」(注:2月18日、零観機による哨戒記述あり)◆「隼鷹飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年1月 至昭和19年2月」◆「龍鳳飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年1月 至昭和19年2月」◆「飛鷹飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年1月 至昭和19年2月」◆「第九三八海軍航空隊戦時日誌 自昭和十九年二月一日 至昭和十九年二月二十九日」(注:2月18日、零観機による哨戒記述あり)◆「第二五一甲部隊戦時日誌 自昭和十九年二月一日 至昭和十九年二月二十九日「RR」派遣隊」

Breaking the Bismarck’s Barrier, 22 July 1942-1 May 1944 in History of United States Naval Operations in World War II, Samuel E. Morison, Little, Brown, 1947◆Cartwheel: the reduction of Rabaul, John Miller in United States Army in World War II. The War in the Pacific, Historical Division, Dept. of the Army, 1948◆The Assault on Rabaul: Operations by the Royal New Zealand Air Force, December 1943-May 1944, J. M. S. ROSS, War History Branch, Department of Internal Affairs, 1949◆Royal New Zealand Air Force (Official history of New Zealand in the Second World War, 1939-1945), J.M.S. Ross, War History Branch, Dept. of Internal Affairs, 1955◆History Of U.S. Marine Corps Operations in World War II: Volume II, Isolation on Rabaul, Henry I. Show, Historical Branch, G-3 Division, Headquarters, U.S. Marine Corps, 1963◆The Army Air Forces in World War II Volume 4 The Pacific - Guadalcanal to Saipan August 1942 to July 1944, W. F. Craven, J. L. Cate, Office of Air Force History, 1983◆Time of the Aces: Marine Pilots in the Solomons, 1942-1944, P.B. Mersky, History and Museums Division, Headquarters, U.S. Marine Corps, 1993◆The Jolly Rogers, The Story of Tom Blackburn and Navy Fighting Squadron VF-17, Tom Blackburn with Eric Hammel, Pacifica Military History, 1997◆Vampire Squadron, The saga of the 44th Fighter Squadron in the South and Southwest Pacific, William H. Starke, Robinson Typographics,1999◆13th Fighter Command in World War II: air combat over Guadalcanal and the Solomons, William Wolf, Schiffer Military History, 2004◆Target: Rabaul: the allied siege of Japan's most infamous stronghold, March 1943-August 1945, Bruce Gamble, Zenith Press, 2013◆South Pacific Cauldron, Alan Rems, Naval Institute Press, 2014◆Kiwis over the Pacific: the RNZAF in World War , Allyn Vannoy, 2015Kiwi Air Power: a history of the RNZAF to the end of the Cold War, Matthew Wright, 2017◆Rabaul 1943-44: reducing Japan's great island fortress, Mark Lardas and others, Osprey Publishing, 2018◆MARINE AIRCRAFT GR 14, War Diary, 10/22/43 to 11/26/43◆COMSOPAC, War Diary, 11/1/43-2/29/44◆COMSOPAC, Nav Air Combat Intelligence Publications & Act Reps◆COMSOPAC, Forwarding of Naval Air Combat Intelligence Publications and Action Reps◆STRIKE COMMAND, COMAIR, SOLOMON ISLANDS, War Diary, 11/20/43 to 3/13/44◆COMAIRSOPAC, War Diary, 11/1/43-1/19/44◆COMAIR SOLOMONS, Mission Reps for 1/1/44 to 5/31/44◆The Story of the Fifth Bomb Group◆VMF-211, War Diary, 1/1-31/44 (ACA Reps)◆VMF-212, War Diary, 2/1-29/44 (ACA Reps #14-19)◆VMF-214, War Diary, 1/1-31/44 (Act Reps)◆VMF-215, War Diary, 11/1-30/43◆VMF-215, War Diary, 12/1/43 to 1/31/44 (ACA Reps)◆VMF-215, War Diary, 2/1-29/44 (ACA Reps #18-23)◆VMF-216, War Diary, 12/1-31/43(Action Reps)◆VMF-216, War Diary, 2/1-29/44◆VMF-217, War Diary, 1/1-31/44 (ACA Rep #1)◆VMF-217, War Diary, 2/1/44 to 4/30/44◆VMF-222, War Diary, 10/1/43 to 9/30/44◆VMF-223, War Diary, 12/1-31/43(Action Reps)◆VMF-321, War Diary, 1/1-31/44 (ACA Reps #2-18)◆VF-17, War Diary, 11/1/43-2/29/44◆VF-33, War History, 8 May 1946(注:1943年12月24日~1944年1月1日の間の記述あり)◆VF-40, War Diary, 12/1/43-1/31/44◆VF-40, War History, 8 May 1946(注:1943年12月~1943年1月の記述あり)◆VMTB-134, War Diary, 2/1-29/44 (Mission Reps)◆VMTB-143, War Diary, 1/1-2/29/44 (Mission Reps)◆VMTB-232, War Diary, 1/1-31/44 (Mission Reps)◆VMTB-232, War History, 8 Apr 1946(注:1944年1月の記述あり)◆VMTB-233, War Diary, 1/1/44 to 3/14/44 (Mission Reps)◆VMSB-236, War Diary, 1/1/44 to 2/29/44 (Mission Rep)◆VMSB-244, War Diary, 2/1-29/44 (Mission Reps)◆VMSB-341, War Diary, 1/1-31/44◆VB-98, War Diary, 1/1/44 to 3/31/44 (Mission Reps)◆COMDESRON 12, Rep of anti-shipping sweep and bombardment in the Rabaul Area, New Britain, 2/17-18/44◆USS LANSDOWNE, War Diary, 2/1-29/44◆USS LANDSDOWNE, Rep of Surface Attack of Rabaul, New Britain Island, 2/17-18/44◆USS WOODWORTH, War Diary, 2/1-29/44◆USS WOODWORTH, Act Rep, Bombardment & Anti-Shipping Strike, Rabaul Area, New Britain, 2/17-18/44◆USS FARENHOLT, War Diary, 2/1-29/44◆USS FARENHOLT, Rep of Bombardment & Action, 2/17-18/44, Rabaul Area◆USS LARDNER, War Diary, 2/1/44 to 4/30/44◆USS LARDNER, Act Rep, Bombardment of Rabaul and Torpedo Firing into Keravia Bay & Simpson Harbor, 2/18/44◆USS LARDNER, War History◆USS BUCHANAN, War Diary, 2/1-29/44◆USS BUCHANAN, Act Rep, Bombardment of Rabaul, 2/17-18/44◆USS BUCHANAN, War History

【トラック島空襲】

「押し潰されたトラック」ウオルター・カリグ(『丸増刊』1957年4月)光人社◆『戦史叢書 マリアナ沖海戦』防衛庁防衛研修所戦史室(1968年2月)◆「悲しき零戦隊」加藤茂(『丸』1973年2月)光人社◆『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦〈2〉昭和十七年以降』防衛庁防衛研修所戦史室(1973年2月)◆『提督スプルーアンス』トーマス・B・ブュエル(1975年4月)読売新聞社◆「トラック零戦隊が壊滅した日」小高登貫(『丸エキストラ版』1981年8月)光人社◆『駆逐艦野分鎮魂の譜』佐藤清夫(1988年2月)駆逐艦野分会◆「B24狩りの覇者『五二型』戦闘詳報」中山光雄(『伝承零戦第2巻』秋本実編、1996年9月)光人社◆『鷹が征く』碇義朗(2000年4月)光人社◆『駆逐艦野分物語』佐藤清夫(2003年12月)光人社NF文庫◆「204空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和18年12月 至昭和19年2月」◆「253空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年2月 至昭和19年7月」◆「(トラック竹島本隊)第二五三海軍航空隊戦時日誌 自昭和十九年四月 至昭和十九年五月」◆「第二五三海軍航空隊戦時日誌 自昭和十九年六月一日 至昭和十九年六月三十日」◆「753空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和18年12月 至昭和19年7月」◆「第十戦隊戦時日誌 自昭和十九年二月一日 至昭和十九年二月二十九日」(注:駆逐艦野分関連)◆「第三段 作戦(船舶被害「沈没」之部) 19年2月1日~19年2月29日」第二復員局残務処理部◆「昭和十九年三月一日 第百一航空基地隊戦闘詳報第一号 昭和十九年二月十七日(「トラック」邀撃戦)」◆「昭和十九年三月一日 第百一航空基地隊戦闘詳報第二号 昭和十九年二月十八日(「トラック」邀撃戦)」◆「202空(S301)飛行機隊戦闘行動調書(1) 自昭和19年3月 至昭和19年7月」◆「第二〇二海軍航空隊戦闘詳報 自昭和十九年三月一日 至昭和十九年七月十日(一)」◆「第二〇二海軍航空隊戦闘詳報 自昭和十九年三月四日 至昭和十九年七月十日」

Operation Hailstone - Carrier Raid on Truk Island, 17-18 February 1944, Samuel J. Cox in Naval History & Heritage Command◆COMTASK-GROUP 58.1, Rep of Operations Against Truk, 16 Feb 1944-17 Feb 1944◆COMTASK-GROUP 58.2, Action Rep of Ops Against Truk, 16 Feb 1944-17 Feb 1944◆COMTASK-GROUP 58.3, Carrier Air Attack on Truk in Support of Capture of Eniwetok Atoll & Green Is, 12 Feb 1944-19 Feb 1944◆COMTASK-GROUP 58.3, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆USS ENTERPRISE, War Diary, 2/1-29/44◆USS YORKTOWN, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆USS BELLEAU WOOD, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆USS ESSEX, Rep of Air Ops Against Truk Atoll, 16 Feb 1944-17 Feb 1944◆USS INTREPID, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆USS INTREPID, Rep of Air Ops vs TRUK Atoll, 16 Feb 1944-17 Feb 1944◆USS CABOT, Action Rep of Raid on Truk, Carolines, 16 Feb 1944-17 Feb 1944◆USS BUNKER HILL, War Diary, 5 Feb 1944-29 Feb 1944◆USS MONTEREY, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆COM AIR GR 25, ACA Reps - 2/16-22/44, Truk and Marianas (VT-25, USS Cowpens)◆USS BUNKER HILL, ACA Reps of Air Gr 17, Truk - 2/16-17/44 and Marianas (VT-17, VF-18, VB-17)◆USS NEW JERSEY, Action Rep, Truk Area, 16 Feb 1944◆USS IOWA, Rep of Engagement off Truk, 16 Feb 1944◆USS NEW ORLEANS, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944◆COMCRUDIV 6, War Diary, 1 Feb 1944-29 Feb 1944(注:重巡「ミネアポリス」戦時日誌あり)◆USS BRADFORD, War Diary, 1 Jan 1944-29 Feb 1944◆USS BURNS, Action Against Jap Forces Escaping from Truk, 16 Feb 1944◆COMSOPAC, War Diary, 1 Mar 1944-31 Mar 1944◆27 Jun 1944, General Orders, 13th Air Force◆April 1944, 307 Group Monthly Historical Record

【台湾沖航空戦】

『神風特別攻撃隊』猪口力平、中島正(1951年12月)日本出版協同株式会社◆『戦史叢書 海軍捷号作戦〈1〉台湾沖航空戦まで』防衛庁防衛研修所戦史室(1970年8月)◆「世紀の奇略『渡洋零戦隊』始末」瀧澤謙司(『丸』1984年12月)光人社◆『最強撃墜王 零戦トップエース西澤廣義の生涯』武田信行(2004年8月)光人社◆「252空飛行機隊戦闘行動調書(2) 自昭和19年6月 至昭和19年12月」(注:角田和男ほかが作成した)◆「第二五二海軍航空隊戦時日誌 自昭和十九年八月一日 至昭和十九年八月三十一日 (戦闘第三〇二飛行隊・戦闘第三一六飛行隊)」◆「第二五二海軍航空隊館山派遣隊戦時日誌 自昭和十九年八月九日 至昭和十九年八月三十一日(戦闘第三一五飛行隊・戦闘第三一七飛行隊)」(注:角田和男が硫黄島より帰国の記述あり)◆「第二五二海軍航空隊(茂原基地)戦時日誌 自昭和二十年一月一日 至昭和二十年一月三十一日 (戦闘第三一一飛行隊)」◆「第三三二海軍航空隊戦時日誌 自昭和十九年八月一日 至昭和十九年八月三十一日」

◆COMTASKFOR 38, Summary of Task Force 38 Operations, 28 Aug 1944-30 Oct 1944◆COMTASK-GROUP 38.1, War Diary, 1 Oct 1944-31 Oct 1944◆COMTASK-GROUP 38.2, Rep of Air Operations against the Ryukyu Islands, Formosa & the Philippines, 10/10/44-11/3/44, including Attacks on the Jap Fleet, 10/24-26/44◆COMTASK-GROUP 38.3, War Dairy, 10/1-31/44◆COMTASK-GROUP 38.4, Rep of Air Ops Against the Ryukyu Is, Formosa & the Philippines, 10/7-21/44◆USS WASP, War Diary, 1 Oct 1944-31 Oct 1944◆USS HORNET, War Diary, 1 Oct 1944-31 Oct 1944◆USS COWPENS, Rep of Ops Against the Ryukyu Is, Formosa & Philippines & Aerial Attacks on Jap Fleet 10/2-15/44 & 10/21-28/44◆USS COWPENS, Rep of Ops East of the Philippine Is, 10/15-17/44◆USS INTREPID, War Diary, 10/1-31/44◆USS BUNKER HILL, War Diary, 10/1-31/44◆USS HANCOCK, War Diary, 10/1-31/44◆USS CABOT, War Diary, 10/2/44 to 11/9/44◆USS CABOT, Rep of Air Ops Southeast of Formosa, 10/14-18/44◆VF-29, War History(注:「キャボット」搭載VF-29)◆USS ESSEX, War Diary, 10/1-31/44◆USS LEXINGTON, War Diary, 10/1/44 to 11/30/44◆USS ENTERPRISE, War Diary, 10/1-31/44◆USS FRANKLIN, War Diary, 10/1-31/44◆COMCRUDIV 10, Rep of participation in the salvage operations of USS CANBERRA & USS HOUSTON from Formosa to Ulithi, Carolines, 10/14-24/44◆USS HOUSTON, Rep of Act Against Jap Aircraft off Formosa & Torpedoing of USS HOUSTON 10/16/44◆USS CANBERRA, War Diary, 10/1-31/44◆USS RENO, War Diary, 10/1-31/44

【昭和20年2月16日関東大空襲】

『戦史叢書 本土防空作戦』防衛庁防衛研修所戦史室(1968年10月)◆「されどわが愛機恥ずることなかれ」海法秀一(『丸』1974年10月)光人社◆『還って来た紫電改』宮崎勇、鴻農周策(2006年3月)光人社NF文庫◆「戦闘三〇一飛行隊『紫電改』菅野隊長帰投せず」宮崎勇(『海軍戦闘機物語』小福田皓文ほか、2014年7月)光人社◆「252空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和20年2月 至昭和20年6月」◆「第二五二海軍航空隊(茂原基地)戦時日誌 自昭和二十年二月一日 至昭和二十年二月二十八日 (戦闘第三一一飛行隊、戦闘第三〇四飛行隊、戦闘第三〇八飛行隊、戦闘第三一三飛行隊)」◆「戦闘第三〇八飛行隊・戦闘第三一一飛行隊(第二五二海軍航空隊)戦闘詳報第十三号 自昭和二十年二月十六日 至昭和二十年二月十八日(関東方面敵機動部隊邀撃戦)第三航空艦隊第二五二航空隊戦闘第三〇八飛行隊・戦闘第三一一飛行隊」◆「第二五二海軍航空隊(館山基地)戦時日誌 自昭和二十年二月一日 至昭和二十年二月二十八日(戦闘第三〇四飛行隊、戦闘第三一六飛行隊)」◆「第一三一海軍航空隊戦闘詳報 自二月十六日 至二月二十八日 香取基地に於ける捷三号作戦」

◆COMTASK-GROUP 58.2, Rep of carrier air strikes on Japan, Bonins, & the Ryukyu Is, 2/16/45-3/1/45◆COMTASK-GROUP 58.4, Rep of air ops against Japan & the Bonin Is 2/16-25/45◆USS BENNINGTON, War Diary, 2/1-28/45◆USS HANCOCK, Rep of air ops against Japan, Bonins & the Ryukyus 2/16/45-3/1/45◆USS LEXINGTON, War Diary, 2/1-28/45◆USS LEXINGTON, Rep of air ops against Japan, Bonins & Ryukyus, 2/16/45-3/1/45◆USS SAN JACINTO, War Diary, 2/1/45 to 3/31/45◆VMF-80, Aircraft Action Rep, 16 Feb 1945◆VMF-112 & VMF-123 (FORWARD ECHELONS), War Diary, 2/1-28/45◆VMF-112 & VMF-123, Aircraft Action Rep, 16 Feb 1945◆VF-9, Aircraft Action Rep, 16 Feb 1945◆VF-9, War History, 7 May 1946(注:2月16日の記述あり)◆VF-45, ACA reps, Air ops against Japan on 2/16 & 17/45◆VF-45, War History, 8 May 1946(注:2月16日の記述あり)◆VF-80, War History, 8 May 1946(注:2月16日の記述あり)

【沖縄方面特攻作戦】

『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』防衛庁防衛研修所戦史室(1968年7月)◆『戦史叢書 沖縄・臺湾・硫黄島方面陸軍航空作戦』防衛庁防衛研修所戦史室(1970年7月)◆「名機零戦を語る座談会」源田実、谷水竹雄ほか(『予科練』1978年10月1日)海原会◆「Interview 土方敏夫(元戦闘303飛行隊 海軍大尉)」小畑雄二(『歴史群像』1992年6月)小学館◆『写真集カミカゼ陸・海軍特別攻撃隊 下巻』カミカゼ刊行委員会(1997年4月)(株)ベストセラーズ◆『人間爆弾と呼ばれて 証言桜花特攻』文藝春秋編(2005年3月)◆『零戦隊長藤田怡与蔵の戦い』阿部三郎(2010年8月)光人社NF文庫◆『海軍予備学生 零戦空戦記』土方敏夫(2012年1月)光人社NF文庫◆「私は敗戦の日スピットファイアを撃墜した」阿部三郎(『空戦に青春を賭けた男たち』野村了介ほか、2014年1月)光人社◆「我が胸中にのこる零戦撃墜王の素顔」安部正治(『空戦に青春を賭けた男たち』)◆「第五航空艦隊の作戦記録 自昭和二十年二月 至二十年八月(二)」第二復員局残務処理部◆「第五航空艦隊戦闘経過 自昭和二十年二月十日 至昭和二十年八月十九日」第二復員局残務処理部◆「203空飛行機隊戦闘行動調書 自昭和19年12月 至昭和20年3月」◆「第二〇三海軍航空隊戦時日誌 自昭和二十年三月一日 至昭和二十年三月三十一日 戦闘第三〇三飛行隊・戦闘第三一一飛行隊・戦闘第三一二飛行隊」◆「二〇三空戦闘詳報 自昭和二十年三月十八日 至同年三月二十一日」◆「戦闘三〇三飛行隊戦闘詳報 自昭和二十年三月十八日 至昭和二十年三月二十日 鹿屋地区遊撃戦 戦闘三〇三飛行隊」◆「菊水1号作戦(奄美大島南方敵機動部隊並に沖縄東方敵機動部隊攻撃)戦闘詳報 昭和二十年四月六日」第二五二海軍航空隊◆「昭和二十年四月十八日 軍極秘 現状申告覚書 大村海軍航空隊」◆「戦闘詳報第六号 自昭和二十年四月六日 至同年四月三十日 天一号作戦(其ノ二) 笠野原基地第二〇三部隊」

◆Carrier Air Group 82, War Diary, May and June 1945◆USS HORNET, War Diary, 1-31 May 1945◆USS BENNINGTON, War Diary, 1 May 1945 to 31 May 1945◆USS BENNINGTON, Action Rep, 9 May 1945 to 28 May 1945◆USS SAN JACINTO, War Diary, 1 May-31 May 1945◆USS SAN JACINTO, Action Rep, 8 May through 27 May 1945◆USS ESSEX, War Diary, 1 May-31 May 1945◆USS RANDOLPH, War Diary, 1 May-31 May 1945◆USS MONTEREY, War Diary, 1 May 1945 to 31 May 1945◆USS MONTEREY, Action Rep, 9 May 1945 to 1 June 1945◆USS BELLEAU WOOD, Action Rep, 10 May-27 May 1945◆VMF-312, War Diary, 25 May-30 May◆VMF-312, Aircraft Action Rep, 25 May 1945◆VMF-322, Aircraft Action Rep, 25 May 1945◆VMF-323, Aircraft Action Rep, 25 May 1945◆VMF-422, Aircraft Action Rep, 25 May 1945◆VF-30, USS BELLEAU WOOD, Aircraft Action Rep, 25 May 1945◆VF-441, Aircraft Action Rep, 25 May 1945

【天雷特別攻撃隊】

「自分の技量を把握する良心を」田中民穂(『航空情報』1983年1月)せきれい社◆「もう一つの天雷特別攻撃隊」高野透(『若鷲の群像 予科練最前線の記録(3)』海原会編、1983年10月)◆『天雷特別攻撃隊』内藤宏、沖井洋一(1993年12月)出版内藤宏◆『私はヒロシマ、ナガサキに原爆を投下した』チャールズ・スウィーニー(2000年7月)原書房◆『ドン・キホーテなハムレット』沖井洋一(2007年3月)文芸社◆『人は歩道をあるくもの 沖井洋一随想集』沖井洋一(2013年7月)樹海社◆「天雷特別攻撃隊」内藤宏(『零戦、かく戦えり!』零戦搭乗員会、2016年12月)文春文庫

【北海道開拓】

『北墾』(1947年1月)日本開拓公社北栄会編◆『新江別市史 本編』江別市総務部編(2005年3月)江別市◆「世田谷区立成城三丁目緑地における管理の現状と土壌の研究」坂口豪(『観光科学研究』2013年3月)首都大学東京大学院都市環境科学研究科◆「戦災から逃れて もうひとつの世田谷 角山・世田谷70周年」(『広報えべつ』2015年9月)

【大和紡績】

『益田市史』矢富熊一郎(1982年10月)大和学芸図書

 私が書いた『撃墜王 岩本徹三 零戦空戦記』という本が、2月25日に発売されました。 ご購入のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 以下に「あとがき」のみ掲載いたします。

「岩本徹三の生涯と空中戦記録をテーマにした記事を、雑誌『丸』に一六回にわけて書かせていただいた。それを一冊にしたのが本書である。

 岩本徹三は太平洋戦争中に敵機二〇二機を撃墜した撃墜王として知られている。高知の撃墜王赤松貞明は三五〇機撃墜したと豪語した。坂井三郎は六四機。米国のG・ボイントン少佐は二八機目を撃墜したとみずから思った直後に、同じ空中戦で搭乗機を零戦に撃たれて墜落、日本軍の捕虜になった。R・ハンソン中尉は二五機撃墜の記録を打ち立てた後、ラバウル上空で撃墜され戦死した。

 これらの撃墜数をどう理解すればよいのか。戦闘直後に書かれた戦闘経験者たちの報告書にはどう書かれているのか。いまは便利な時代だ。インターネットを使えばそれらの資料の多くを入手できる。日本側資料は「アジア歴史資料センター」から無料で得られる。米側資料についてはFold3という軍事資料サイトから、こちらは年間使用料を払って、筆者は入手した。パソコン画面上では読みまちがいがあるので、ほぼ全部を印刷した。

 現場戦闘体験者はほとんどが他界されているので、先達の作家やライターが書かれたものをコピーして読み、日米の一次資料の印刷物を合わせると膨大な量にのぼる資料を読んだ。

 徹三話を書いているうちに心底感じ入ったことがある。日本軍というスパルタの軍隊に身を置き、スパルタ的環境の中でスパルタ教育を受けた徹三なのに、不思議に思えるほど人間がやさしいのだ。おそらく部下をなぐったこともなかったのではないか。その証言者たちがいる。

 瀧澤謙司という零戦パイロットは岩本徹三について、「何とやさしい人であろう、それは編隊を組めばわかった。よく気をつかってくれるのだ。当然、わたしたち若輩者には人気があった」と証言している。戦時中、当時一三歳だった武田屋市子という女の子は徹三に何度も出会い、徹三のやさしさに気づいていた。

 市子は、徹三の「虎徹」というあだ名は上官・春田虎二郎大尉の「虎」と徹三の「徹」を合わせたものだと徹三自身から聞いたことがあった。春田大尉は徹三不在のときに戦死した。徹三は市子に「ぼくがついてったら、隊長(春田)は死ぬことはなかった」といったという。

 徹三は理不尽な自爆攻撃に反対していた。おそらくは、ラバウル上空で空中戦を戦っているときに、太平洋戦争の行方に見切りをつけていたのではないだろうか。

 徹三は友人を大切にしていた。徹三のやさしさは、二一世紀に生きるわたしたちの心に刺さるものがある。そんなふうに感じるのである。

 

 

 

 バーガーキングのハンバーガーを食べたら、とてもおいしかった。けっこう大きなオニオンとトマトが入っていて、バークレーの街角にあったハンバーガー・ショップを思い出した。向こうのパパ・ママ・ショップのハンバーガーには、もっと大きなオニオンとトマトが入っていて、目の前で焼いて、無造作に手渡してくれる。焼いている最中に For here, or to go?  Hold onions? と必ずきいてくる。「ここで食べるのか、テイクアウトか? オニオンは入れていいか?」ときくのだ。Hold onions? ときくのは、アメリカ人は口臭をひどく嫌うからだ。今の日本人のデンタルケアはいいのでそれほどでもないが、当時、日本人差別の原因のひとつが口臭にあった。差別は、差別されるほうも悪いと考えたい。英語をしゃべらない、というのも日本人が避けられる一因になっている。

 そのハンバーガーショップでは、ペーパーナプキンを20枚くらいドカッとくれた。当時、日本では1枚だったし、そもそもマクドナルドも神戸で1件見かけただけで、大阪にはなかったように思う。20枚と1枚は、アメリカと日本の国力の差だと私は思った。

 それでバーガーキングの肉だが、直火焼きなので、それでおいしいのだと思う。こうばしいのだ。写真では見えにくいが、パンの頭頂部に長い串を刺して食べた。串は持参した。くずれて食べにくいからだ。

「直火はうまい」と書いてある。

 親戚からいただいたもの。

 

 そばの味はよくわからないのだが、とにかく、うまい。