ぱぱん99号の日々あれこれ -3ページ目

診断士試験学習 回想録② 1次試験1日目①編

 回想録、2回目です。

 今回は、1次試験1日目の、経済学・経済政策と、財務・会計です。

 ちなみに私は、TACの通信講座(Web)を、2010年10月から始めました。
 で、1次試験に関しては、基本的にはTACの教材、講義以外は使っていません・・・

 ■経済学・経済政策(試験結果: 48点)■

  -正直、学習を開始した当初から、「この学習が、
   中小企業の診断の何に役立つんだろう・・・はてなマークと思うくらい、
   私にとっては、意味不明な科目でした・・・。

  -なので、「理解はできるのですが、点に結びつかない。汗
   「一度覚えても、1週間後には忘れる・・・ガーンということばかり。

  -それが結果として、本試験の点数に表れていました。
   だって、IS/LM分析とか、中小企業には関係ないでしょ・・・。
   TACの講師も、「経済学・経済政策は、『そういうものだ』と  
   割り切って、深く考えずに学習してください」と言っていたし・・・

  -ただ、あまりにも理解に苦しんだ部分(マクロ経済)もあり、
   1次試験で唯一、TAC以外の参考書を買いました。
   買ったのは、「試験対応らくらくマクロ経済学入門」(茂木喜久雄著)
   です。
  -これはこれで、非常に分かりやすかったですが、結局最後は、
   TACのテキストのみで試験に対応しました。。。

  -ご存じの通り、平成22年度のこの科目が、極端に難易度が
   上がったため、自分としては、かなりまずい・・・と、気をもんだの
   ですが、何とか、足切りだけにはなりませんでした。。。

  -そんなこんなで・・・この科目だけは残念ながら皆さまに、アドバイス
   できることがありません・・・。


 ■財務・会計(試験結果:72点)■

  -この科目、学習前は、一番危険視していました・・・。
  -というのも、社会人1,2年目のころ、会社の指示で「簿記3級」を
    取得しなさい、ということがあったのですが、社会人人生で受けた
    たくさんの資格のうち、この簿記3級だけ、なんと2回も落ちて
    3度目で受かったんです。。。

  -というわけで、身構えて臨んだのですが、実は振り返ると、1次2次
    ともに、この財務・会計に救われました。

  -もともと計算が得意なので、理論さえ覚えれば、簡単なものでした。
   結果的には、全編通して苦手なところはなく、さらに、TACの
   「集中特訓 財務・会計 計算問題集」
   の問題を、すべて、すらすらと解けるようにし、万全な対策を取りました。

  -財務・会計の計算問題については、いろんな人のブログで、いろんな
   問題集をお勧めしていますが、私としては、複数の出版社の計算問題集に
   手を出すよりは、

    1. 過去問

    2. TAC スピード問題集
    3. TAC 集中特訓 財務・会計 計算問題集

   3つがあれば、初学者でも、十分だと思います。
   (参考書に関してのコメントは、最終回に・・・)

  -さらに言うと、1次試験の受験までに、このTACの計算問題集をすらすら
   解けるようになっていれば、2次の事例Ⅳの個別計算問題は、ほぼ完ぺき
   だと思います。
   なので、今年の2次の個別計算問題は、あまりにも簡単すぎて、かえって
   疑心暗鬼になったくらいです。

   かつ、2次の勉強を1次試験の後に始めても、事例Ⅳの計算で焦る
   ことはなかったので、精神的に非常に楽でした。

  -私のお勧めとしては、
    ・知識問題は、まずはテキストに書いてあることはすべて押さえ、それ
     以外の問題は、「捨てる」勇気を持つ
    ・計算問題集を絞り、それを何度も解き、すらすらできる
ようにする
    ・忘れ防止のため、毎日計算問題を解く。
     (電車の中で解くのがGood。ポケット電卓を持って、車内でやって
     いました)    

    ・1次試験前までに、2次レベルの計算問題も解けるようにしておく
   です。

  これが、私が胸を張って、「財務・会計に救われたにひひと言える理由です。



 今年の真夏の1次試験、1日目の午前にこの2科目が終わったとき、かなり
ホッとしました・・・。
 「嵐は過ぎた・・・午後は、得意の企業経営理論、運営管理だ。。。」
 と・・・。

 ただ、財務・会計は、「やっちゃったかなぁ・・・」という思いもあり、その日の
晩は悔しさのあまり、夜3時位まで、眠れませんでした。。。ショック!
 2日目の事を考えると、気が焦り、また眠れなくなる・・・という悪循環でした
が、何とか結果オーライでした・・・。


 さて、次回は、企業経営理論と、運営管理です。。。

  

■今日の1次の思い出■
五反田の試験会場に行く途中。交差点の信号待ちで、TACの遠藤先生に遭遇。

 「絶対合格だかんなー!」
 
と、ガッツポーズとともに発破をかけられ、いざ会場へ・・・。