グノレブまであと8日ですね。


わが子は

「次のグノレブでは○位以内に入るビックリマーク」と

気合いを入れて、日々の復習をがんばっています。

(本人なりに…確認テストはあんな感じですがあせる



グノレブ結果を受けて

それぞれお考えがあると思いますが、

わが子は、順位、全体で何位かを気にします。

私はいつも

・わが子の偏差値

  (前回のわが子のグノレブ結果と比べる)

・間違えた理由

  を気にします。


全体の平均点などは、

このブログを書くためにチラッと見る程度で(笑)

気にしていません。



「間違えた理由」ですが、

例えば、算数なら、計算間違いなのか、

そもそも解き方がわからなかったのか

理科なら、覚えていなかったのか、

勘違いなどしていて理解していなかったのか

それなら、どうして私はそれに気付いてあげられなかったのか

解き直ししながら、確認します。



その次に、間違えた問題の正答率をチェックします

それは、「こんなに正答率が低いから、間違えてもしょうがないね。」と言うためではなく、

「同じ歳のこれだけの子たちが解けてるんだね。

みんな努力してるんだね。」と、

言うためです。



最後に、いわゆるケアレスミス

解けるはずなのに間違えたものの合計を出します。

(ほぼ計算間違いと漢字のミスですけど)


それは、「あと○○点(ケアレスミスの合計点)取れていたら○位だったね。その実力はあるんだよ。惜しかったね。」とか言うためではなく、

「○○点(ケアレスミスの合計点)分の不注意が、今回の結果だね。悔しいね。これができるようになるために、どうしたら良いと思う?」と聞き、

わが子に考えさせるためです。



なんだか…これじゃ私、

ものすごく意地悪おばさんみたいですね汗汗

でも、1点の大切さ 1点への執念

かっこ悪いくらい1点のために足掻いてほしいと

思うんです。



グノレブを受ける前に

最近、プロ家庭教師の方が、

「テスト前に目標を決めると良い」と言われているのを読みました。 それは、例えば、

・精一杯がんばる

・10位以内に入る

・前回の偏差値より上げる

というようなものではなく、


・計算ミスをしない

・記述は全部埋める

 など、

具体的にテストに対しての目標を持つのが良いと。

そして、それが達成できたら褒めて、

次の目標を決める。


私は、結果、しかもできなかったものが気になりがちで。

だから、この考え方が衝撃的で。


目の前の目標を、ひとつひとつ達成した先に、

結果があるって良いなって思いましたキラキラ


8日後のグノレブ、

わが子とこれから相談して、

各教科、目標を決めてみようと思います!!



クローバークローバークローバークローバークローバー


お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑