中学校の学校説明会というものには行ったことがありませんでした。
色々な方のブログを拝読していて、
•学校説明会に足を運んだほうがいい
•時間があるうちにできるだけ早く参加したほうが良い
•志望校は何度も足を運ぶもの
ということを知り、
グノーブルの偏差値表を見ながら、
各学校のホームページを検索
説明会や学校見学の予定を調べる
予定がわかっているものは書き込む
なんてことをしていたのですが、まだ予定が載っていないことも多く、何度もチェックしないといけなくて、
それはそれは地味に手間がかかかっていました…

でも、マイグノにある『Gnoble主催学校説明会』
そこに、グノーブルが主催してくださる学校説明会で、参加される方も(多分)グノ生の保護者の方々だけの日が設定されたものが載っていて。
その一覧から行きたい学校の予約をするだけでよく、なんと便利

ここに載っていない学校で説明会に行きたいところだけをホームページで確認すれば良いので、随分楽になりました

こういう塾と学校が提携して開催されるということは、よくあるものなのかな。
本当に有難いです

今年はできるだけ多くの説明会に参加しようと思っています。
これまた色々なブロガーの方の意見を参考に、
•家から1時間以内で通える学校
•直近のグノレブの偏差値〜−20までの学校
•7/6以降は、実力テスト偏差値〜−15までの学校
に、絞ろうと思っています。
•よく言われる「管理型」や「自由型」
どちらがわが子に合っているのかまだわからない。
•やりたい部活動など特にこだわりがない。
•自然が多い学校、街中の学校、「どっちも良いね!」と言う。
制服にこだわりなし
だから、こんな感じになりました。
今年色々な学校を見ることでわかってくることも多いと思うので、来年は、
•わが子に合う校風
•その時の実力テスト偏差値〜−15までの学校
•家から1時間以内で通える学校
に、絞れたら良いなと思っています。
「家から近ければ近いほうが良い」
「できれば通勤ラッシュに合わない通学が良い」と私は思うのですが、
上の子は小学生の頃から1時間かけて電車通学、
しかも通勤ラッシュの方面(途中から空くけど)を、
小さな身体であの指定だからしょうがない重いランドセルをせよって通っていたため、
わが子たちは、
「中学生なら1時間くらい余裕でしょ
」

って、思ってます

そして引き続き、わが子が興味を持った学校のイベントに参加する予定です。
この条件で予定を立てていると、なんだかとても忙しい感じになってきました

「早くから参加したほうが良い」という先輩ブロガーの方々の意見に納得

3年生から動いても良かったなって今は思っています。
お読みくださりありがとうございました
🍀わが子紹介🍀
都内在住 小学4年生
現在、2028年中学受験を考えていて
3年生秋ごろからグノーブルに通っています。
趣味…読書、テレビ、ゲーム
コレクション…グノーブルでもらえるシール
得意な科目…図工?
資格…英検2級
中学受験やる気モリモリです