先日も書きましたが、わが子、4月のグノレブの順位が、前回、前々回と比べて下がってしまいました。
私が重要に思っているのは「偏差値」と間違えた問題の「理由」なので、
私は全く気にしていなかったのですが、
わが子は落ち込みました

同じ学校のグノーブル生みんなで、点数や順位を教え合いっこしているようで、
「今回の順位言ったら、下がったねって言われるんだろうなぁ」と、悲しそうに何度も言うわが子。
それが嫌なら、いっさい誰にも成績を教えるのをやめるっていうこともできると思うよと言うと、
「みんなで言い合うの楽しいから…」と。
それなら仕方ないね。と送り出しました。
学校で、ドキドキしながら今回の結果を話すと、
「前回より下がったって言ってもすごいじゃん
」と言ってくれたらしく、ほっとして帰ってきました。

そして、グノーブル8回目の算理の授業。
案の定グノレブの成績が話題になったようでした。
ここでも、誰も下がったことを揶揄う子はいなかったと。
しかも理科の先生が、プリントアウトしたわが子の成績表を覗かれ、
「すごいね!きみ!」と言ってくださり、
わざわざ手招きして算数の先生を呼ばれ

成績表を見られた算数の先生にも「えー!すごい!」と言ってもらえたと。
「でも前回より下がったんです」とわが子が話すと、
「いやすごいよ!!」と言ってくださったらしいのです。
グノ生たちも先生方もなんて優しいの…涙
おかげで落ち込んでいたわが子、元気になりました



実は、わが子には話していませんが、
これからのことを考えると、グノレブで順位や成績が下がるという経験も、早めにしておく方が良いんだろうなと思っていました。
(もちろんフォローに手を抜いていません。)
ここまで落ち込むとは思いませんでしたが…

でもここまで落ち込むのなら、尚のこと。
努力しても報われないことがあると知ること、
躓いた時、現状を受け入れ自力で立ち上がること、
次はがんばろうと前を見ること、
こういう経験も、これからを思うと大事だと思っています。
現在わが子は、グノ生や先生方の優しさに助けられ立ち直り、「次はもっとがんばる
」と言っています。

まわりの人たちに恵まれ、有難いです。
お読みくださりありがとうございました

🍀わが子紹介🍀
都内在住 小学新4年生
現在、2028年中学受験を考えていて
3年生秋ごろからグノーブルに通っています。
趣味…読書、テレビ、ゲーム
コレクション…グノーブルでもらえるシール
得意な科目…図工?
資格…英検2級
中学受験やる気モリモリです