グノーブルでわが子が新4年生になったタイミングでこのブログを初めて、
中学受験関連のことを書かれているたくさんの方の記事を拝読しています。
中学受験伴走初経験の私は、日々学びが多いです。
特にグノーブルに通塾されている方の記事は、欠かさず読ませてもらっています。
そこである方のグノーブルにお通いのお子さまのクラスに、カンニングする子がいるという記事を目にしました。
どうやら、確認テストで近くの席の子の答えを見るという…
そんな子がいることにも、先生が管理されていないことにも、びっくりしました‼️
わが子に、「グノーブルでカンニングがする子がいるらしいよ」って言ったら、
「そうだよ〜」と。
知ってたの
と、更に驚きました‼️

わが子は入塾してからずっと一番前の席らしく、最初は気付かなかったようなのですが、
授業中に、テキストが終わって何気に横を向いたら、斜め後ろの子がその隣の子の答えを写していたのが視野に入ったと。
それを聞いてまた驚きました‼️
授業中なら、わからないなら、先生に聞けば良いのに…。
わが子曰く、グノレブは、隣の席の子と受ける科目を変えられているらしいです。
例えば、国算理社という順番で受ける子、
その隣の席の子は、算国社理を受けるらしい。
それを聞いた時、カンニング対策?過剰な気がするなぁと思ったんですが、
間違いなく、必要でした‼️‼️
ちゃんと対策してくださってるんですね。
カンニングとは違うのですが、
今回のグノレブで、配られた解答用紙のある空欄を見て、「〇〇(←答え)だよ〜」って始まる前に言ってしまった子がいたとか‼️‼️
「〇〇」その言った答えは、グノレブを受ける子なら、100%ちかくの子がわかる答えだと思います。
でも、それでも、言っちゃダメでしょう

先生は「黙りなさい❗️」と即注意されたようですが。
そしてグノレブの翌日
「Aくん(わが子と同じ前の日程でグノレブを受けた子)が、⭐︎⭐︎(問題)がグノレブに出た(出題された)って言ってたんだけど、本当?」って、
後の日程で、これからグノレブを受けるクラスメートのBくんから聞かれたとか。
「もう全部忘れた〜」とわが子は答えたらしいのですが…
Aくんはなんで言っちゃったんだろう?

それにしても、どうしてこんなに幼いの

グノレブを受けるのが日曜になって、みんな同じタイミングで受けられるようになったら、こんなことは無くなるんだろうけど。
昨日、5月のグノレブの予定の連絡がきました。
わが子は、後の日程に受ける予定なのですが、
「前の日程で受けたいな。先に受けた子が出た問題とか言ってくるのが嫌だから。」と言ってきました。
気持ちわかる。
準備したことが台無しにされた気がしてくるもんね。
校舎やクラスによっても違いがあると思いますが、
そんなことが起こっていたなんて知らなかった…と、驚いた出来事でした。
お読みくださりありがとうございました
🍀わが子紹介🍀
都内在住 小学4年生
現在、2028年中学受験を考えていて
3年生秋ごろからグノーブルに通っています。
趣味…読書、テレビ、ゲーム
コレクション…グノーブルでもらえるシール
得意な科目…図工?
資格…英検2級
中学受験やる気モリモリです