Springの数少ない男性メンバーの一人である、金田と申します。

Springでは調査・研究チームに属しており、現在、性被害者のインタビューデータの分析をしています。
いまは会社員をしてますが、かつて社会学の研究者をしていたことがあり、

性的マイノリティに関する研究を行っていました。

今は、そのころの経験を分析に活かしています。

ところで、みなさんは「異性愛主義」という概念をご存知ですか?
これは、性的マイノリティに関する研究領域で使われている概念です。
人間の性愛は、一見「自然」で「本能的」なものに見えますが、

実は社会的な規範の影響を強く受けています。
とりわけ「異性愛」は、社会的な規範の影響をとくに強く受けている性愛といえます。


この異性愛に関する社会的規範を、異性愛規範と呼びます

(そして、異性愛こそが「当たり前」「自然」「普通」と見なされるようになります)。
 

この異性愛規範がジェンダー規範と固く結びつき、

異性愛規範のもとで「男らしさ」「女らしさ」を強化していくとき、

これを「異性愛主義」と呼ぶのです。

異性愛規範とジェンダー規範が結びつくことで、たとえば

「男性は女性と付き合って・結婚して一人前」

「女性の幸せは男性と結婚して子どもを生むこと」といった観念が生まれます。

そして「男性の価値は何人の女性とセックスしたかで決まる」

「男性は女性を見ると欲情するのが当然」といった観念も…。
セクハラや性暴力などの背景には、異性愛主義も潜んでいるのです。

「異性愛主義」を英語で表すとhetero-sexism(ヘテロセクシズム)となります。

これは、異性愛主義は単に異性愛規範を含むだけでなく、

性差別(sexism)も含んでいることを意味しています。

この社会の異性愛主義を問いただすことは、

性的マイノリティにとって過ごしやすい社会をつくることにつながるだけではなく、

性差別を克服するうえでも、そして性暴力のない社会を目指すうえでも重要なことなのです。



さて、異性愛主義の問いただしは社会意識に関することですが、

Springの活動は刑法改正という社会制度の改善に関するものです。

この二つはどのように関わるのでしょうか。

私にとって社会意識と社会制度は、社会的課題の解決にとって、ともに重要な要素です。

社会意識は固定的なものではなく、変化するものです。

そして、社会制度が変更されることで、社会意識に変化が生じることもあるのです。

Springの活動によって、性犯罪刑法における暴行・脅迫要件や

性交同意年齢などの見直し・改正が成し遂げられた場合、

異性間の性関係に対する社会意識にも当然影響がおよび、

そのことは異性愛主義の見直しにもつながるのではないかと、

密かに期待しています。

このような社会制度・社会意識の変化を目指して、

これからもSpringの仲間とともに活動していきたいと思っています。

 

 

 

▼お問い合わせ先:一般社団法人Spring事務局

info@spring-voice.org

**ーーーーーーーーー*ーーーーーーーーー**

性被害を司法に届け出ても、よくあることで捜査や裁判は難しいことと言われてしまう現状があります。

実態を明らかにし、当事者一人一人の声を届けるロビイングや広報を通じ、問題の解決を目指しています。

活動資金の応援をお願いいたします。

 

会員募集!寄付金募集! 詳細は、こちらから^ ^ 

あなたの応援が、私たちの励みになります。

ありがとうございます。

昨年の11月、 立憲民主党ジェンダー平等推進本部主催で行われた

「平成31年度税制改正要望等団体ヒアリング」 に

私たちSpringもお呼びいただき、発言してきました。 

 

 

参加の依頼をいただいた当初、

「税制改正と性暴力…」うーん…どんな問題提起や要望をすればよいのか

正直私はピンとこなかったのです。 

 

でも、とある議員秘書さんから

「国民のためにどう税金を使うのかも大事な視点ですよ。」と教わり

「それなら伝えたいこと沢山あります!!」と参加させていただきました。 

 

まず、当事者としての視点から、

性暴力被害後の様々な困難や問題点をデータと共ににお伝えしました。 

 

そして、その問題提起として主に次のことを訴えました。 

*教育や就業を継続することが困難になり結果として経済的に困窮することがある。 

*保険医療機関外でのカウンセリングやセラピーなどは全額自費が多い。 

*診察費、検査費、緊急避妊ピル等(警察への届け出をしない場合)自費になるケースが多い。 

 

そして更に、これらの問題点を踏まえて次の要望をお伝えしました。 

 

☆保険医療機関外での治療に対する医療費控除の適用 

☆性被害者の負担費用の公費支出 

☆性暴力被害支援の予算化(世界的にみても日本はまだ低い) 

☆認定NPO法人、公益法人に対する寄付金控除の適用 

☆NPO法人、一般社団法人に対する税額控除の適用 

 

特定非営利活動法人BONDプロジェクトさんからも

「若年女性を取り巻く現状」として、現場のリアルな実態を伝えていただき、

また、立憲民主党の議員からも現場支援の場への予算に関する質問もいただきました。 

 

今回のヒアリングが、来年度の税制改正へ有意義な結果をもたらすことを祈ります。 

 

また、今回は、直接的な被害実態や刑法性犯罪に関するヒアリングではなかったものの、

私たち当事者にとっても とても大切な事だと改めて実感しました。 

 

これからも、粘り強く声を届けていこうと思います! 

ありがとうございました♪

 

 

▼お問い合わせ先:一般社団法人Spring事務局

info@spring-voice.org

**ーーーーーーーーー*ーーーーーーーーー**

性被害を司法に届け出ても、よくあることで捜査や裁判は難しいことと言われてしまう現状があります。

実態を明らかにし、当事者一人一人の声を届けるロビイングや広報を通じ、問題の解決を目指しています。

活動資金の応援をお願いいたします。

 

会員募集!寄付金募集! 詳細は、こちらから^ ^ 

あなたの応援が、私たちの励みになります。

ありがとうございます。

 

本村伸子衆議院議員(http://motomura-nobuko.jp/) と面談をしました。

 

本村議員とは、昨年5月の日本共産党の皆様と意見交換 の際にご縁をいただき、

その後も性暴力の問題に関心を寄せてくださっています。

 

お時間を頂きありがとうございました!

 

2017年6月16日に可決・成立し、

同年7月13日から施行されている、

刑法性犯罪改正法。

 

きちんと現場で運用され、

1人でも多くの被害者が救われる社会になるには

どのようにすれば良いのか?

 

率直なご意見を頂くと共に、日頃よりご尽力頂いております。

引き続き共に歩んで頂ければと思います!

ありがとうございました。

 

 

▼お問い合わせ先:一般社団法人Spring事務局

info@spring-voice.org

**ーーーーーーーーー*ーーーーーーーーー**

性被害を司法に届け出ても、よくあることで捜査や裁判は難しいことと言われてしまう現状があります。

実態を明らかにし、当事者一人一人の声を届けるロビイングや広報を通じ、問題の解決を目指しています。

活動資金の応援をお願いいたします。

 

会員募集!寄付金募集! 詳細は、こちらから^ ^ 

あなたの応援が、私たちの励みになります。

ありがとうございます。