私たちは日頃から様々なことを学び、

活動に活かせるようにしています。

その時々で、専門家の力をかり

より深い法律への理解や

視点の転換などができるよう努めています。

 

 

{D50EBCD6-FF03-43CE-B199-6A8D7824AB7C}

(↑勉強会の様子)

 

この日主題になったことは、

「国際的な視点から、日本の現状を考えてみる」

です。

 

先日、ジェンダー・開発政策専門家の大崎麻子さんをお迎えし、

勉強会を実施しました。

http://www.asako-osaki.net

 

 

「先進国と言われている日本の実態は、

実際のところどうなの?」

と考えてみると、非常に重要な点が見えてきました。

 

 

それを考える際に基準となるのが、

国連が掲げる「持続可能な開発目標ーSDGs」です。

 

これらは、「誰一人取り残さない」という理念のもと、2016年から2030年までに、

国連加盟国193カ国すべての国で達成しようという国際目標です。

17のゴールの一つが「ジェンダー平等と女性・女の子のエンパワーメント」で、性差別的な法律の改正や性暴力の撤廃も含まれています。

日本は「対象国」であり、途上国が達成できるよう支援する「ドナー国」でもあります。

 

 

国連が掲げる「持続可能な開発目標ーSDGs 2030 アジェンダ 」

国際連合広報センターwebサイト

 

 

 

今改正において大きな成果の1つに、

附則(※1)がついた事が挙げられます。

今改正の「内容」「評価」「課題」を見る

 

これにより、状況を踏まえた3年後の見直し規定が盛り込まれました。

 

しかし、法律が改正された後、

それが国民や全国関係機関へ周知され、

意識や組織に浸透し、

現場(警察官や検察官等)に反映され

私たち国民が「変わった」と実感できるまで、

どうしても、時間がかかります。

 

けれど、それらを待つ事以外に

「私たちにできることは、他にもあるはず」

と、Springは考えています。

 

 

国際的な視点から

「日本の性暴力・性犯罪や刑法の実態」

を知ることも、その一つです。

 

 

まだまだ課題はたくさんあります。

だからこそ、1つずつそれに対して

真摯に取り組む必要があります。

 

これからも、専門家や支援者の皆さま等、

多くの方々からご意見を頂きながら、

議論を重ね、行動にうつしていきます!

 

 

 
※1…法律など規則の規定を補うためにつけ加えた規則。本則と同等の効力をもつ。
 

▼お問い合わせ先:一般社団法人Spring事務局

info@spring-voice.org