講座のお知らせです。


JA全中(全国農業協同組合中央会)さま  

からご依頼いただき


朝ごはん付きの講座

をさせていただくことになりました。



ぽちっと応援→にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
           にほんブログ村



野菜ソムリエの朝会

12月~3月の第2木曜日

朝 8時~8時40分


12月16日 8時~8時40分


旬の野菜でデトックス!

   めざめスッキリ朝ごはん

 「忘年会シーズンの助っ人!

   ダイコンをまるごと味わいつくそう」

 

JAビル4階「農業・農村ギャラリー」

地図



国産食材をつかった朝ごはん付き

お一人 500円 (要予約)


事前のお申し込みが必要です。

こちら



早起きは3文の得!!


さむいけれど

お野菜が美味しくなる時期ですから、


はりきっていきましょう♪



12月はダイコン。

この時期の

「ダイコンを楽しむ3カ条」を伝授いたします♪



都会で農業を感じる 

 JAグループの情報ステーション

「農業・農村ギャラリー」



ぜひぜひ遊びに来てください♪





   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


  一日のハッピーは

朝ごはんからはじまるよ音譜

   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


読者登録してね


「い」「ひ」「ち」「き」「し」の発音が

非常に苦手な江戸っ子にとって


難易度の高い「高知の言葉」は


「いっちきちもんちきち」


高知の言葉って

龍馬が使ってる「土佐弁」だけかと思ったら


西のほうに

「幡多弁(はたべん)」というのが

あるらしい。。。


そんなことを

高知やさいサポーター

になってから知りました。


「いっちきちもんちきち」は

幡多弁のようで、

意味としては

「行って帰ってきた」らしいです。


なんとなく語感が可愛いから

「いっちきち~もんちきち~♪」

とユルく発音してたら


「イッチキチモンチキチ」と

キビキビ発音する!

と高知の方から

ツッコミうけました。。。


江戸っ子には無理やき!!



ぽちっと応援→にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
           にほんブログ村





そんなわけで(どんなわけ?)

高知県のアンテナショップ

「まるごと高知」

いっちきちもんちきち。


ここ、たまに…

すごいことになってます!


「まるごと高知」

今回は神社になってました。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-まるごと高知

神社も出張してくるとは!

「まるごと」すぎです。


恋のお守りと

トイレットペーパーを売ってます。


ちなみに店内は

トイレットペーパーの占有率が高いです。

1階にも地下にもいろいろ売ってます。


なにゆえ。。。
高知の人はここまで

トイレットペーパーにこだわるのかなぁ。。。

と思いつつ


私も「龍馬からの恋文」

買ったのですが、

もったいなくて使えないのです。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-龍馬からの恋文トイレットペーパー


使い方はいろいろあるようで、


高知の飲食店では

テーブルセンターに使っていたと


この前お会いした県職員さんが

おしえてくれました。


なるほど。



そして、ただいま

高知のアンテナショップは

「開店100日記念」開催中。


限定で

坂本龍馬に誓う年賀状

が売ってます。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-龍馬の年賀状

限定100枚。

元旦に桂浜の龍馬の元に届き

タイムカプセルに入れられ、

2010年3月24日に開封されます。


3月24日は龍馬が脱藩した日。


今年書いた年賀状は

10年後に脱藩して

私に届くということですね。


江戸にWelcome。


前の日の3月23日は

私の誕生日なので

誕生日おめでとうと

書いてみようかなと思います。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-高知プレゼント

それから、

2000円分お買い上げの

先着100名の方に

美味しいものがもらるそうですよ。


残念ながら逃してしまいましたが、初日は

高知県が生産量1位を誇るナスでした。


今日は「土佐ジローの卵」です。

明日はメロンなどの試食販売ありとのこと。


詳しくは↓

高知県アンテナショップ「まるごと高知」



そうそう、

「いっちきちもんちきち」


この前中国の人に

レッスンしてみました。


以前、

父と調査に行った中国の村で

「もうかりまっか」

「ぼちぼちでんなぁ」

を流行らせた実績があるので、


今頃大連あたりで

「いっちきちもんちきち」が

流行ってるかもしれません。


日本人として練習しておきましょう


Repeat after me.

「いっちきちもんちきち!」


そんなわけで、

今週の銀座「まるごと高知」は

面白いイベント盛りだくさん。


ぜひ

いっちきちもんちきち

してみてください。



   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


     なぜ。。。


使わない坂本龍馬グッズを

買ってしまうのだろう。。。音譜

   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


読者登録してね



日本野菜ソムリエ協会では

宮崎復興応援企画を行っています。

宮崎シチューレシピコンテスト


優秀なレシピには

宮崎県産の食材が当たるようです。


野菜ソムリエの皆さん

応募しました?

私にとって宮崎といったら、

ピーマングリーンザウルス君

なんですけれど…


実はザウルス君に会う前から

ず~っとラブコールをしていたのは

宮崎のゴボウでした。


語りたくてうずうずしてたんです。


菜摘歌はレシピブログではないのですが

宮崎のゴボウで語れるチャンスはのがしません!



ぽちっと応援→にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
           にほんブログ村




ゴボウといってもいろいろです。

今の時期の東京は青森産がほとんど。

青森ももちろん美味しいですけど、


宮崎からは、早くも

新ゴボウが出てきてます。


今回は

JAはまゆうさんの水田ゴボウ

をつかいました。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-JAはまゆう 水田ゴボウ

作っていらっしゃる方の御名前入りですね。

私が手に取ったのは

鈴木尚登さんの作ってくださったゴボウです。


宮崎の鈴木さん!

(お会いしたことはないですが)

私が鈴木さんのゴボウをいいただきます!


いつ自分のお名前をググった時、

この記事にヒットするように願ってます。


この新ゴボウはアク抜きしなくても、

とてもきれいです。


その秘密は…

こちら→JAはまゆう特産品



それから…

ちょっと試してほしいこと。


加熱していただくゴボウですけれど

ほんのちょっとだけ、

生でかじってみてください。


水田ゴボウの

柔らかさと甘さがわかるはず♪


この優しい甘さはオリゴ糖。


これを生かして

私はシンプルにゴボウサラダでいただくことが

多いのですが、

今回はシチューに。



ナイフとフォーク宮崎「新ゴボウ」具だくさんシチュー


材料は、協会にご後援いただいている

ハウスのシチュールーを使いきりの10皿分


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ハウスシチュー

メインは宮崎県の水田ゴボウ 2袋



他は

・鳥肉 300g

・タマネギ 2個

  今回は北海道のMさんの小さい激辛タマネギ 6個 加熱すると美味なのでたくさん

・ニンジン 中1本

  (今回は金美EX・パープルパープル・ひとみ 小1本づつ)

・牛乳 600ml

・茹でたブロッコリー 飾り


他への応用&冷凍を想定してジャガイモは入れていません。 



作り方です

1、鳥肉を一口大に切り、櫛型に切ったタマネギ(ニンジン)とともにシチュー鍋で炒める

2、水を1400mlいれて、10分煮込む。

3、ゴボウをササガキにして、鍋にいれて煮込む。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-水田ゴボウ

この量がどーんとはいります。

皮もおいしいからそのまま。

お味が出るから、水にさらしません。

煮込んでいる間のアクはしっかりとります。


最初に書きわすれてしまいましたが

選ぶ時の参考にしてほしいことがありました。


茎がついてるゴボウは

「鮮度に自信がある」ってことです。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ゴボウの茎
写真はカットしちゃった後でごめんなさい。


どういうことかと申しますと…


ゴボウは見た目で

新しいか古いかわかりにくいですよね。

でも、茎は伸びますから、

一発で鮮度がわかっちゃうのです。


だから 「あえて茎を残した」

JAはまゆうさんの水田ゴボウは

「自信とこだわりあり」ということです。


こんなふうに

野菜が話してくれることは

たくさんあるんですよ。


五感をフル活用して

受け止めてあげてください。


さてさて…

4、火を止めてルーを入れ5分煮込みます。

5、牛乳を入れて、ピーラーできったニンジンを加え、一煮します。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ニンジン

ニンジンもどーんとこれだけ。

とてもきれいでしょ?


黄色いニンジンでは

この金美EXが私の好みです。


この状態で蒸しても美味しいのですが、

シチューに入れちゃいます。

(乱切りにする場合は、1で炒めてください。)


6、シチューとブロッコリー盛りつけて完成。



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-シチュー

あたたまりますドキドキ



さてさて、

残った時の応用編もお伝えしておきますね。


ナイフとフォーク水田ゴボウのパングラタン


ゴボウをササガキにした理由

次の朝、カリカリのバゲットとともに


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-パン

水田ゴボウのパングラタン

にしたかったから。


溶けるチーズとパルメザンをふって、

オーブンで焼くだけ。。。


すぐできます。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ゴボウグラタン

実はこれが楽しみなんです。


ちなみに

写真のチェックのク布

実はテーブルクロスではなく

私のお気に入りの割烹着です。


着物にささっと羽織り

朝ご飯を作ります。


エプロンはたくさん可愛いのがあるんですけど、

割烹着って種類がないんですよね…。


どこかでキュートな割烹着を見かけたら

教えてください♪





   ベルおねがいベル


 今日もお読みいただき、

 ありがとうございますドキドキ


おいしい宮崎のゴボウで

    毎日健康音譜

   ↓応援クリック↓

   にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    にほんブログ村


 野菜ソムリエ 霜村春菜口紅


読者登録してね