早生リンゴの中で、

ひときわ目をひくものがありました。


それがこちらのブラムリー

四季折々の菜摘歌(なつみうた)-ブラムリー


きおう↓と比較すると

緑の濃さがよくわかります。


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-きおう


ブラムリー

私の講座を受けてくださっている

むろPさん  が持ってきてくださいました。


実は現在注目を集めている長野のリンゴ情報

(とくにシナノ系)を


長野の農産物にお詳しいむろPさんに

うかがっていたのですが、


珍しいリンゴをお買い求めになったとのことで

おすそわけいただいたのです。


むろPさんありがとうございましたアップ



ブラムリー

きりっとした

目の覚めるような酸味のリンゴです。



ちょうどジャガイモの食べ比べや

ラクレットなどを召し上がっていただいた後だったので、

みなさま、お口の中がさっぱりしたよう



本当は、ジャムやパイなどの加工に向く

とのことでしたが、



生でも野菜果物好きの皆様をうならせる

素晴らしいお味でした。



一回目のお味見が済んだあと


受講してくださってるmariさん 

ブラムリーのカットをお願いドキドキ


mariさんはフルーツカッティングをお仕事になさっていて、

べジフルビューティーアドバイザーでもあります。



このブラムリーは

薄く切ったほうがおいしさが引き立つ

とのご判断。


mariさん さすがですアップ



それにしても受講生の方は

レベルの高い方ばかり…


講師の私がお勉強させていただいております。





さてさて

いただいたもう一つのブラムリー。


火を通してみようと思っていたのですが…。



先月、見学させていただいた

宮崎の都農ワイナリーの

デザートワインにピッタリ!!

と思いついてしまい…



気がついたときには…


べーっだ!


なぜかワインも…?


四季折々の菜摘歌(なつみうた)-都農ワイン


すっかり生のブラムリーにはまった私。。。

来年必ずゲットしようと心に誓っております。


もちろん

都農ワインもゲットいたします。



こちらのデザートワイン

「Sweet Tsuno」

サニールージュが使われています。


ルビー色のサニールージュから

白いワインが出来上がります。


夏の終わり

ワイナリーのブドウ畑を見せていただきましたが、

とても素敵なブドウが実っていましたよキラキラ




ペタしてね