いよいよ4月1日から保育園スタートしました
この日は入園式。
平日にも関わらず、両親2人そろって参加している家族が多いのにビックリしました
うちもたまたま旦那さんがお仕事が落ち着いている時期だったので午前休を取って参加していましたが。
1つのホールに新入生とその保護者、そして在校生と先生の全員(200人弱?)が集まり、
国歌斉唱⇨園長先生のご挨拶⇨在校生の年長さんからの歌と手遊びでのおもてなしを受けました
子供達が皆でちゃんと国歌斉唱しているのは圧巻でしたし、
年長さん達の歌と手遊びには、5歳だとこんなお兄ちゃんお姉ちゃんなんだあー!と感動でした
私でさえそんな反応なので、普段大人達の中で生活している旦那さんはもう全てが刺激的だったよう。笑
娘も卒園するときはこんな立派になるのかなぁとぼんやり思いました
保育園の玄関の扉に名前がズラーっと書いてあって嬉しかったです
1歳児はひよこ組でした
慣らし保育スタート!
9時から10時の1時間。
といっても、初めてなので色々説明を受けながら準備を終えて帰宅したら既に9時25分
結局家で20分間掃除と洗濯をしてからすぐまたお迎えでした。笑
娘には、預けるときに
「お母さんちょっと出かけてくるけど、またすぐ戻るからここで遊んで待っててね
」
と伝えたところ、
反応はなかったのですが泣くことなく、
結局お迎えに行った時も先生から一度も泣きませんでしたよー。と教えてもらいすんなり過ごしたようです。
おやつを食べて、牛乳は残して、その後おままごとに夢中になっていたようで
お迎えの際はまだ遊びたいー!!と帰るのを拒んでいました
だから、私としては初日は安心しておりました。
この日の慣らし保育も、9時から10時の1時間。
保育園に着いて娘のオムツ替えをしている際、
昨日と同様娘に、
「お母さん少しお出かけしてくるから、ここで皆と遊んで待っててね
」と、明るく言ったところ、
娘は
「うん。。。
」
と、頷きながらシクシク泣き始めました
静かに泣くのを我慢している様子だったので可哀想になり、
「大丈夫だよ。お母さんすぐ戻ってくるし、皆と遊ぶの楽しいから、待っててね。」
というと、
これがさらにスイッチを押してしまったのか
「うぅぅ、うっ、うっ、うん
」
と更に泣くのを我慢するけど、泣き声が漏れてしまうような泣き方をしていました。
すぐに保育士さんに抱っこされて、慰められていたけれど、あの姿は多分一生忘れません
娘も、お母さんがしばらくいなくなるのがわかってて、それでも我慢して泣かずに待っていようとしているんだなぁ、
頑張ろうとしているんだなぁ、、、
と、よくわかりました
結局私がいなくなった後は泣き止み遊んでいたと後で聞きましたが、ほんとに偉いぞよく頑張った!と思います。
さて、この日は万が一の時に備えお迎え時に私の母親にも一緒に行ってもらいました
お迎えでおばあちゃんを見つけた時の娘は、
きょとん
⇨⇨⇨パァァァ



最初はビックリし、すぐに安心&喜んだ顔をしていました。
この時の顔も恐らく私は(私の母親も)一生忘れないと思います
今のところ、
朝の預けるときはお互い辛いですが、
すぐに娘は切り替えて楽しんでくれているようなのでこの調子で慣らしていけたらと思います。
明日は午前遊びで園庭で遊ぶのでプラス30分!!
娘、頑張れー!!

