ICSの種類とかについてちょこっと。
受け売りですー。
ICSとは、吸入ステロイドの事でinhaled corticosteroidの略です。
書いてある事は…まとめただけだから、間違ってたら訂正するので教えてください!
ついでになーが使ったことあるものとか、感じ方も書いて行ってみようかなーとか思ったり…
まずは…成分の種類。
①BDP:ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(Beclometasone Dipropionate)
②CIC:シクレソニド(Ciclesonide)
③FP:フルチカゾンプロピオン酸エステル(Fluticasone Propionate)
④BUD:ブデソニド(Budesonide)
⑤MF:モメタゾンフランカルボン酸エステル(Mometasone Furoate)
そしてICSには色んなタイプ…吸入器の種類があります。
☆DPI(ドライパウダー吸入器…dry powder inheler)☆
・ディスクヘラー
・ディスカス
・タービューヘイラー
・ツイストヘラー
☆pMDI(加圧式定量噴霧吸入器:pressurised meterd dose inhaler)☆
・ツイストヘラー
☆pMDI(加圧式定量噴霧吸入器:pressurised meterd dose inhaler)☆
・インヘラー
こう見ると…なんちゃらヘラーが多い気がする(笑)
SABAとか抗コリン薬とかも含めたら…
ハンディーヘラーとかクリックヘラーとか…もあるよね。
どっちもDPIだけど…。
pMDIの中でHFA(HFA-134a)の記載があるのは、代替フロンの事です。
MDIで使われて来たフロン(クロロフルオロカーボン:CFC)がオゾン層の破壊等の問題から、国連環境計画?のフロンの使用及び産生の規制に関する「オゾン層保護条約(モントリオール議定書)」が採択され全廃に。
それに変わって用いられるようになったのが「HFA-134a」だそうです。
塩素(Cl)が含まれていない為、オゾン層破壊の恐れがないとか…
長くなるので小分けにしていきたいと思います!