今日は、私がまだ学生の頃にはじめて大失敗をし、
これは人生でも同じで、
友達申請、フォローはお気軽に
そこから学んだお話です。
当時、音大を目指してピアノの練習に励んでいて、
小学生までは人前で弾くことはただ楽しく、
得意なピアノを聴いてもらえるのがうれしかったのですが、
中学生になると、本格的に音楽を志す人たちの中に入り、
そのレベルの高さや独特の雰囲気にのまれ、
緊張するようになりました。
それまでは間違えても平気でしたし、
間違うかも?と心配することすらありませんでした。
でも少し大人になり、ただ楽しんで弾いていた時とは違う
コンクールなどの場に出るようになると、
周りのピリピリした空気を感じるようになり、
また、私が上手に弾かないと先生の顔に泥を塗ることになると思ったり、
親の期待に応えなければと思ったりで、
人前で弾くのが嫌いになりました。
そりゃそうですね、楽しくないですから。
でもこれからピアノを弾いていくなら
それにも慣れないとと思い、先生が勧めてくれた
あるコンクールに出たことがありました。
中学3年で出たのですが、周りの参加者はみんな高校生で、
その頃の一年の差は大きく、
周り中みんながとても上手でした。
自分の番がやってきて、一曲目を弾き出しましたが
手も足も震えて全然いつも通りに弾けず、
落ち着こうとしても思い通りに動かない指に
頭が真っ白になってしまいました。
指先は末端神経で、緊張した時に
一番コントロールができなくなる場所なのです。
その後どうやって二曲目を弾き終えたのか記憶がないほど緊張して、
演奏はボロボロでした。
そんな失敗ははじめてで、とてもショックでしたが、
親には追い打ちをかけるように怒られるしで、
飛び出して泣きたい気持ちでいっぱいでした。
その時に先生が、
「もったいなかったね。でもいい経験をしたね。
失敗したことがないまま大人になると、
失敗から立ち直れなくなる人もいるから、
中学生、高校生くらいで失敗は経験しておいたほうがいいよ。
失敗を経験して強くなるから、経験できてよかったね。」
と言ってくれました。
初めは慰めてくれているのだと思ったのですが、
聞いていると本当にそう思って言ってくれているのがわかりました。
でもその時は、
そうなのかもしれないけど、でも情けなくて辛くて、
立ち直れそうにないと思いました。
でも今は本当にそれがわかります。
その先生は小さい頃からずっと私の憧れで、
ずっと「先生」でしたが、
そんな先生も昔は学生で、失敗をしてきたから
あの言葉が言えたのだなと思います。
本気でがんばったことで失敗する惨めさは、
やった人にしかわかりません。
それがわかる人が先生で、
私は本当にいい先生に巡り会えて幸せだったなと、
今までに何百回と思いました。
先生は、「一曲目は緊張してしまったからしょうがないけれど、
二曲目はもう少し弾けたらよかったね。」
と言ってくれました。
その私の演奏は、我ながら酷すぎて
どこをどうすればよかったとすら思えませんでしたが、
「緊張するな」とか「どうしてそんなに緊張するの」など、
やってしまったどうしようもないことは言わず、
次へつながるアドバイスをしてくれ、
それはその後ずっと私の宝物になりました。
「一曲目がボロボロでも、二曲目は集中して弾こう。諦めない。」と。
これは人生でも同じで、
やってしまった失敗はしょうがないけれど、
その後それに引きずられないで
早く気持ちを切り替えて、その後を精一杯尽くすことが大切です。
そんな大切なことを中学生で学ぶことができ、
あの時失敗してよかったなと今 思います。
本気で挑戦して失敗したから学べました。
これは頭でわかるだけではダメで、
経験したから骨身に沁み、
次へ活かせるようになったと思います。
余談ですが、その後大人になってまた舞台で失敗したことがあるのですが、
普通一曲目がボロボロだと二曲目以降も
なかなか上手く切り替えられないのですが、
その時は二曲目以降 中学生の時のように崩れてしまわず
少しは立て直すことができ、
最後の難曲はまあまあの出来になりました。
それを見た先生から、
「強いねー!普通無理だよ。」と言われました。笑
そんな風に、人間ですから今もたまに失敗しますが、
たくさん失敗を経験したおかげで、
切り替えが早くなりました。
失敗が無駄にならなくてよかったなと思います。
ピアノを通して、たくさんのことを学びました。
今 先生になった私は、時に失敗を経験する生徒さんに出会いますが、
その辛い経験がいつか人生の糧になるようにと、
あの時の先生と同じように生徒さんに言います。
人前で失敗するのは辛いことで、
それでも一人でやりきって帰ってきたなら
それはすごいことで、えらいなと心から尊敬します。
経験したことがある人にはそれがわかり、
大きな勇気をもらいます。
失敗はしたくないけれど、
失敗からしか学べないこともあります。
よく、「失敗なんてない。あるのは結果だけ。」と言いますが、
結果だけどころか、学べて強くもなれるのです。
失敗をただの失敗で終わらせるか、
失敗ではなく経験と学びにできるかは自分次第なのです。
人から見れば私の経験は失敗として記憶に残っていると思いますが、
かつて思い出したくない失敗だったことは、
今 私の中で経験として活かすことができ、
誇らしく思います。
あの日の先生に感謝です。
………………………………………
↓ブログランキングに参加しています
励みになるのでお手数ですが
ぜひよろしくお願いいたします
※アメブロのアカウントがなくても


(お友達申請はブログからだとわかるよう
メッセージをお願いいたします。)