私はもう20年以上ピアノを教えていますが、
人に教える機会を持つと、同時に自分が学ぶことも多く、
とても勉強になります。
ずっとやってきて常々思うことは、
人に教える時、何より大事なのは相手をよく見て知るこだと思います。
また他には、人と比べないこと、
ひたすら忍耐で急かさないこと、
何度でも相手がわかるまで伝え方を変え日を変えながら笑顔でトライすること、
やる気を刺激するような楽しさを感じてもらうこと、
できるようサポートしながら励まし
一緒にがんばる気持ちでいることなどが大事です。
例えば、子供や大人の生徒さんそれぞれにわかりやすく伝えようと
色々な言い方や弾き方を工夫し試すうちに
新しいインスピレーションに出会うことも多いですし、
また、その人その人の性格や個性がそのまま
現れる過程も、
ピアノとは関係のないところでの人間関係を作る時に役立っていたりもします。
若い頃は練習不足やたまにいる非常識な生徒さんに
イライラすることもありましたが、
もう今は生徒さんにイライラすることはなくなりました。
イライラは自分の未熟さの現れだということがわかりました。
結局、人間関係でのイライラは、理解することで
なくなるのです。
どういう気持ちで、どう考えて、こうしたのかを想像することができれば、
腹は立たないものです。
想像力って本当に大事ですね。
車を運転していても、お店で買い物をしていても、
想像力があると自分がイライラせずにいられます。
想像力、理解力は、心穏やかに幸せに生きるための大切な能力です。
例え、相手の思考が全く共感できない場合でも、
自分とはこんなに違うのだとわかるだけでも
相手への理解度が上がり、
受け入れやすくなります。
それがわかっただけでも今の仕事をしてきてよかったなと思います。
昔からやりたかった仕事をずっとして生きている私は、
本当に幸せだなと思います。
途中、生活のために違う仕事もフルタイムでしましたが、
それはそれでとても貴重な経験になりました。
きっとこれを読んでくださるかたも、
様々なお仕事のプロだと思いますが、
それぞれのお仕事から学ばれたことが
他でも生かされていることと思います。
中でも尊敬するのは世のお母さんたちです。
あのハードで難易度の高いお仕事は、学びの宝庫でしょう。
例えば、今のお仕事がただなんとなくやってきた仕事だとしても、
それをやめずに続けてきたのはあなた自身です。
(途中でやめられなかったのだとしても、です。)
自分で選んだ仕事を通して自分であることを表現し、
自らを磨き成長できるなんて素敵なことですよね。
仕事ができることに感謝をして、
明日も成長の一日にしていきたいですね。o(^-^)o
………………………………………
↓ブログランキングに参加しています
励みになるのでお手数ですが
ぜひよろしくお願いいたします
※アメブロのアカウントがなくても
(お友達申請はブログからだとわかるよう
メッセージをお願いいたします。)