2011年2月22日は、
ニュージーランドで大地震が起こった日でした。

東北の大地震と津波の3週間前に起こった出来事でした。

以前少し書きましたが、(下記参照)
私はちょうどその時に被災地のクライストチャーチの街中にいました。

地震の前日、留学のためクライストチャーチに到着し、
それから2ヶ月半その街に滞在しました。
(38歳にして主人を置いての初留学でした。)

地震の10分前くらいまで
倒壊した英会話学校のビルの8階にいましたが、
ちょうどランチのため外に出て、
お昼ごはんを食べていて無事でした。

周りの建物は倒壊していましたが、
私がいた建物は新しく、あちらでは珍しく頑丈な作りだ…と、
地震が来る数分前にたまたま話を聞きました。

それでも、窓ガラスが割れる激しい揺れ、天井が落ちそうな音に、
死ぬかと思いました。

私がいた街の中心の大聖堂の辺りは、倒壊した建物だらけで、
建物の70%以上取り壊さなければならず、
かなり広い範囲がレッドゾーンと呼ばれる立ち入り禁止区域になり、
今もまだそれは残っているようです。


東北の地震に比べれば、被害規模は少ないですが、
あちらは日本とは違い、耐震構造など考えていない建物だったため、
震度以上に倒壊する建物が多く、

また、地震の避難訓練などの経験がなく、地震の知識がないため、
パニックになる人も多く、
国やレスキューの対応も日本のように手際よくはいかなかったので、

日本の基準で考える以上に様々な被害がありました。

私はたまたま阪神淡路大震災の時も、
友達の家に泊まりに行っていて経験したので、

それと合わせて考えて日本との違いを感じました。



と、そんなニュージーランド生活の始まりだったのですが、
しばらくは水も電気もなく、

日本ならすぐ給水車の準備をしてくれるだろうから、
2、3日後には来るかな?と思えますが、

地震慣れしていないこの国の給水車はいつ来るのかと、
かなりドキドキものでした。

数日後来てくれた給水車に毎日並んだのも
今では貴重な思い出です。


元々ニュージーランドは空気がきれいで澄んでいるため、
星空が素晴らしくきれいで有名なのですが、

地震後は街あかりが一つもなく真っ暗になるため、
ニュージーランド第二の都市の真ん中でも、

降るような星空が見えました。

日が暮れたら電気がないので寝るしかないのですが、
みんななかなか眠れず、
震度5以上の余震が引っ切りなしで家に入れず、

みんなで集まって毎夜庭で星空を眺めていました。

人生であんなに毎夜星空を眺めて過ごしたことはありません。

初めて見た南半球の星空に南十字星が見え、
乳白色に大きく流れる天の河が、
今でも忘れられません。


被災した街では交通機関もストップして、
英会話学校もどこも倒壊、または閉鎖していたので、
他の街へ移動したり国へ帰る学生も多かったですが、
日本人は帰らなかった人が多かったです。

みんな口を揃えて言っていました。

何もないし、何もできない。それでもここにいたい。ここが好き。」と。

みんなあの街が本当に好きだったのです。


あの状況の中でもニュージーランドらしさを感じ、
不便でも何もなくてもいい、
ここにいるだけで私はうれしくて楽しくて幸せだと思えました。

好きってこういう気持ちのことだなぁとしみじみ想いました。

人を愛するのも同じことですね。


そんな地震から4年が経ち、
22日には現地で追悼式典が行われました。

毎年思いますが、追悼の気持ちの表し方がとてもいいなと。

{8AD1C8EF-F87B-4ED8-9EE3-7A6FA3863F95:01}

日本でもありますが、これは街を流れるエイボン川に、
花を手向けています。

ガーデンシティと呼ばれるほど公園が多く、
花がたくさん咲いている街らしく、
色とりどりの花が投げ入れられました。

日本では亡くなったかたへの供養の意味があると思いますが、

ニュージーランドでは、
花を川に投げ入れることで
当時の悲しい気持ちを解き放って、
楽になってほしいという願いが込められているそうです。

亡くなった人を忘れないためだけではなく、
今生きている人が、前に進めるように、
花と共に手放し自然の流れに返していく。

そんな考え方がいいなと思いました。


日本でも東北の地震からもうすぐ4年をむかえます。

忘れない、でも、痛みや悲しみは手放してもいいと思います。


日本は地震が多く、各地で被災経験をしている人は
たくさんいると思います。

例えば東北が一番被害が大きかったから、
北海道や新潟の地震はたいしたことがないということは
もちろんありません。

被害規模や地震の大きさ、辛さ悲惨さ比べではなく、
そこから幸せになっていくことを伝えあい、
お互いに学び支え合い、力にしていけるといいのではと思います。



↑ 2年前、クライストチャーチで
「犠牲者や、地震後に生活ががらりと変わってしまった人達のために
道のコーンに花を飾ろう」と呼びかけたポスターです。

まだ道路の修復などが進まないため、
街中にはいたる所に工事中の赤い三角の目印(コーン)が置かれていましたが、

そこにみんなで花を飾り、
見る人を元気づけようとするなんて素敵なアイデアですよね。

例えそれが何の役にも立たないように思えても、
でもそれが誰かの力になったり、ふと心が和んだり・・・。

人は、何か力になりたいと思う人の心に励まされパワーをもらえますから。


チューリップ赤過去の記事から。
ニュージランドでの被災地生活について書きました。
呼ばれるようにして行ったNZでの忘れられない経験を書きました。


………………………………………

ブログランキングに参加しています音譜

励みになるのでお手数ですが
ぜひよろしくお願いいたしますコスモス


※アメブロのアカウントがなくても
クリックしていただけます(^_-)☆



人気ブログランキングへ



にほんブログ村

メンタル・ヘルス日記


………………………………………

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama

バナーを作成


星友達申請、フォローはお気軽に星


(お友達申請はブログからだとわかるよう
メッセージをお願いいたします。)