子供の頃、
あれは6、7才だったと思いますが、

まだ勉強と遊びの区別がなく、
漢字を覚えるのも、
山でセミを捕まえるのも
同じように楽しかった頃、

姉や近所の少し年上の友達はみんな、
勉強が嫌いと言っていました。

どうしてだろう?と思っていましたが、

私ももうちょっとオトナ(小学4年くらい笑)になったらわかるかな?

と思っていました。

でも小4になってもまだわからず、
でもみんなが勉強が嫌いと言うので、
一緒になって嫌いと言うようになりました。

勉強がキライとわからないのが
子供っぽいような気がして。


その後、何を間違えられたか
私は難関中学受験用の塾に入れられ、
本気で灘中だの東大寺学園だのを受験するクラスで
下位グループの常連になり、

小学校では塾で習った中学生の知識がポロっと出ると
周りに引かれ、

勉強キライ!

になるのですが、

それでもたま~に自分の興味あることに出会うとおもしろくて、
ハマってこっそり勉強したのを覚えています。

例えば、教科書に出てきた立原道造さんの詩に心うたれ、
彼の生涯を自分で図書館で調べ、
生まれや家庭環境などや出来事を
詩と照らし合わせて年表にして味わったり、
当時の日本の生活や常識を調べ理解を深めたり。

中学生の頃は他に、
地理や短歌・俳句など、

高校生の頃は、
西洋美術やムー大陸の謎にハマッていました。


大人になって、やっぱり勉強っておもしろいなぁと思うのですが、
これは多くの大人が思うことだと思います。

やらされてやる勉強ではなく、
自ら興味を持ったことを知るための勉強は楽しいです。

勉強って、不思議を知りたい好奇心だと思うのですが、

興味あることを見つけるとワクワクして、
寝不足になりながら本を読みあさってしまいます。

最近のマイブームは天体で、
不思議だらけ、わからないことだらけで
とても興味深いです。

ただし私は何故か実用的なことにはまるで興味が湧かなくて、
法律、経済、パソコンなど、
すぐに仕事に活かせそうなことが好きならなぁと思うことも。

現実に生活費を稼ぎ生きるために
そういったスキルを
もっと磨かなくてはと思うのですが、
どうしても興味が湧かなくて…。


でも、勉強や学びも仕事も、
もう好きなことをやっていいかなと思う今日この頃。

やったほうがいいことや、
やるべきことより、

やりたいことをやっていいですよね。

(・・・というのは簡単で、実際は生活があるわけですが。
だからみんなそう言いながら実際はできないでいるわけで。)


でも、興味のないことをやっている時間って死んでいます。


私は全部の時間を生きたいです。

半年後に路頭に迷うかもしれなくても、
半年後に死んでいるもしれないし、

それなら半年後を思い悩むだけ無駄ですから、
この半年は好きなことをして思い切り生きたいです。

学ぶこともすることも、
頭でコントロールして選ぶのはやめて、
この地球生活を私のままで楽しみたいなと思います。

本気で人生を生きることに挑戦したいです。


………………………………………


クローバー過去のブログから今日のおすすめクローバー


「”なんとな”くをやってみる」


…………………………………………


↓ブログランキングに参加しています☆
励みになるので、
ポチポチっとしていただけたら
うれしいです音譜
よろしくお願いいたしますヒマワリ


にほんブログ村



…………………………………………

読者登録してね

…………………………………………


星友達申請はお気軽に星
(ブログのお名前とメッセージをお願いします。)