今日は仕事から帰ってきて
たまたまついていたTVのニュースで、
プロゴルファーの横峯さくらさんのお話をやっていました。
ご結婚されたそうで、
ご主人は彼女のメンタルトレーナーだそうです。
そのご主人のアドバイスからのお話で、
なるほど~!と思ったことを。
一つめは、
『集中するためには視野は広く。』
TVでもやっていましたが、
私の経験(ピアノ)でも、
集中しようとすると周りが見えなくなり、
自分でいっぱいいっぱいになり、
へんに緊張しすぎてプレッシャーで上手くいかないです。
そういう時ってたいてい目の前しか見えていないです。
逆に、上手くいったときにどうだったか考えると、
観客や会場の雰囲気、周りのスタッフさんたちの様子が
ちゃんと見えていて、感じられていました。
“上手く弾かなくちゃ。失敗しないように。集中して。”
などで頭がいっぱいだと、
鍵盤しか見えてないですが、
ある時それに気づき、
あえて鍵盤から視線を外し、
顔を上げ舞台全体や天井の高さ、
観客の様子、ピアノの向こう側などを見るようにすると、
硬く縮こまっていたものが広がるような感じがして、
伸び伸び弾けるようになりました。
きっと視野が狭い時は鬼の形相だったと思いますが、
広がると曲想に合わせて自然と笑顔が出たりします。
なんでもここ一番の集中力が必要な時ほど、
これは大事なポイントだなと思います。
もう一つは、
『自分に対してのOKラインを下げる。
実現できて目標になるところに設定する。』
なるほど~!と思いました。
“一番以外は許せない、完璧以外は許せない”
では、なかなか達成できず、
少しのミスも許せないせいで
余計なプレッシャーがかかってしまい、
満足できる結果はなかなか出せません。
小さなミスにこだわるより、
トータルの出来が大事だと自覚していれば、
最後までいい集中ができます。
オリンピックのフィギュアスケートでも、
ノーミスじゃなくても金メダル取る人はいますものね。
私自身も最近ようやくそういう目で
自分を見られるようになってきました。
そうすると、今まで結果にこだわり辛かったことが楽になり、
緊張度合いもかなり落ち着きましたし、
そのおかげで、結果も出やすくなりました。
舞台やスポーツ、仕事の
ここ一番の場面で力を発揮したいかたの、
参考になればいいなと思います(*^^*)
たまたまついていたTVのニュースで、
プロゴルファーの横峯さくらさんのお話をやっていました。
ご結婚されたそうで、
ご主人は彼女のメンタルトレーナーだそうです。
そのご主人のアドバイスからのお話で、
なるほど~!と思ったことを。
一つめは、
『集中するためには視野は広く。』
TVでもやっていましたが、
私の経験(ピアノ)でも、
集中しようとすると周りが見えなくなり、
自分でいっぱいいっぱいになり、
へんに緊張しすぎてプレッシャーで上手くいかないです。
そういう時ってたいてい目の前しか見えていないです。
逆に、上手くいったときにどうだったか考えると、
観客や会場の雰囲気、周りのスタッフさんたちの様子が
ちゃんと見えていて、感じられていました。
“上手く弾かなくちゃ。失敗しないように。集中して。”
などで頭がいっぱいだと、
鍵盤しか見えてないですが、
ある時それに気づき、
あえて鍵盤から視線を外し、
顔を上げ舞台全体や天井の高さ、
観客の様子、ピアノの向こう側などを見るようにすると、
硬く縮こまっていたものが広がるような感じがして、
伸び伸び弾けるようになりました。
きっと視野が狭い時は鬼の形相だったと思いますが、
広がると曲想に合わせて自然と笑顔が出たりします。
なんでもここ一番の集中力が必要な時ほど、
これは大事なポイントだなと思います。
もう一つは、
『自分に対してのOKラインを下げる。
実現できて目標になるところに設定する。』
なるほど~!と思いました。
“一番以外は許せない、完璧以外は許せない”
では、なかなか達成できず、
少しのミスも許せないせいで
余計なプレッシャーがかかってしまい、
満足できる結果はなかなか出せません。
小さなミスにこだわるより、
トータルの出来が大事だと自覚していれば、
最後までいい集中ができます。
オリンピックのフィギュアスケートでも、
ノーミスじゃなくても金メダル取る人はいますものね。
私自身も最近ようやくそういう目で
自分を見られるようになってきました。
そうすると、今まで結果にこだわり辛かったことが楽になり、
緊張度合いもかなり落ち着きましたし、
そのおかげで、結果も出やすくなりました。
舞台やスポーツ、仕事の
ここ一番の場面で力を発揮したいかたの、
参考になればいいなと思います(*^^*)