今日ご紹介するヒヨドリドールは
2020年4月の作品No.01です


私がヒヨドリドールを作り始めたのは

振り返れば3年半前…


コロナが始まり初めての緊急事態宣言

私の職場である子育て支援施設も

3ヶ月ほど閉鎖したのです…


閉鎖中も職員は1〜2名ずつ出勤して

再開の日のために環境整備をしていました


こんなに閉鎖期間が長くなるなんて

夢にも思っていなかった

2〜3週間でコロナなんてなくなると…


そうではなかったことは

皆さんもご存知の通りです


施設のふだん掃除できない箇所を整備して

少し先に予定されているイベントの準備して

イベントはもちろん実施されず…

それでも「閉鎖」は延長また延長


他に何かできることあるかなと

ひとり事務所で頬杖ついて考えました


そういえばドールハウス用のお人形

経年劣化でハゲハゲになり処分して以来

新たに購入していなかったなと思いあたり


私、作ってみようかな?


それまでにも施設用の抱き人形は

いくつか作っていましたが

ドールハウス用なら小さく作らなくてはね


本当は身長10㎝ぐらいが

ドールハウスにはちょうど良さそうですが

そこまで小さく作るのはハードル高し


私が作れるギリギリの身長が16cm 

ヒヨドリドールの誕生です


当時は「7体ぐらいあればいいか」と

そんな気持ちで作っていました

そうして作っているうちに

思い出したことがあったのです


そうだ!そうだった!

私お人形職人になりたい夢を

持っていた頃があった!


忘れていた夢を思い出した当時の私53歳

これからでも遅くない夢を叶えよう!

そんなコロナ禍での決心でした


職場用には7体作り

8体目はうちの子にしたので

そのまま命名したのが「オウチちゃん」


作成から3年半経った今も

オウチちゃんは我が家で現役活躍中です


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎


施設用に作ったお人形は結局

最近までしまい込んだままでした


赤ちゃんは玩具を口に入れるので

コロナ禍では感染防止のため

布おもちゃは出せなかったのです


木製玩具やプラスティック製のものは

毎日次亜塩素酸希釈液で拭いていますが

布おもちゃは中まで唾液が入り込みます


けれども子どもたちからの

「お人形で遊びたい」というニーズは高く

私たちとしても応えてあげたくて


「布おもちゃ出して、毎日洗濯しよう」と

職員で何度も話し合って決めました


この頃になり少しずつ

施設でお人形遊びをする子どもの姿が

見られるようになり嬉しさいっぱいの私


反面

記念すべき1作目を連れて帰りたい

という気持ちが抑えきれなくて…笑笑


職場の同僚たちにお願いして

No.01は我が家に連れ帰る代わりに

No.60を施設においてもらうことにしました


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎


今作っているヒヨドリドールは69体目乙女のトキメキ


こんなに続けられた自分に驚きですが

日頃よりヒヨドリドールを応援してくださる

皆さんのおかげだと感謝しております{emoji:079_char3.png.キラキラ}