若い頃から よく
「おっとりしている」と言われてきた私は
基本的には呑気者 ほっこり

けれど 意外に
「時間術」とか「ダンドリ」などの本
これらを読むのが大変好み

最近ダラけてるなと思った時ときなど
そんなタイプの本を読むと
モチベーションが上がります

時間の使い方は上達していると
自負しているのです

最近面白く読んだのが
「イヤなことは死んでもやるな」
金川 顕教 著 / KADOKAWA


タイトルはちょっと過激ですが
文章はソフトなので入りやすく
かなり参考になり共感もできました


この本が伝えていることの中で…
実行してみて私に合っていたのは

人生に「目標」はいらない
「目標」は思考をネガティブにする
「目標」を「希望」に言い換えると
ワクワクする

「目標」と思うと
「やらないといけない」
「今日はやれなかった」
という思いに縛られるけど

「希望」ならば
夢が叶った場面や感情が
イメージしやすくなります

単なる言葉のマジック…ではなくて 
物の見方が変わるなと思いました

私 
ステイホーム中
ドールを8体作ることが「目標」でした

作成は楽しかったけど
「このペースじゃ8体達成できない」
と 焦ったり無理したりすることも…

途中でこの本に出会い
ドール8体は「希望」に変えました

達成した時の嬉しさを想像したり
ドール作りが上達して
新しい生き方が叶った場面が心に浮かんだり

結局 9体作ってしまいました 
ま それは…
ステイホームが延びたこともあったけどね

仕事も家事も
「やらなくちゃ」より「こうしたい」
で動く方が 日々を楽しめますね

あ これってやっぱり
言葉のマジックか ?ねー

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎

そんなステイホーム中に
育て始めたゴーヤが大きくなっています

雌花も次々とついていますよ

マンションのベランダなので
私の手を使って
雄花から人工授粉させています