先週の土曜日は
甥の中学校生活最後の
運動会でした
私が甥の運動会を観戦するのは
保育園児の頃からなので10年以上になります
運動が得意ではありません
小さな頃から
運動会を楽しんでいるかどうかも
分かりづらかったところもあります
それでも叔母心で見れば
毎年 甥なりの成長が見られ
感動を得てきた10数年でした
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
甥が通う中学校では
伝統種目があり
毎年同じ演技や競技が行われます
それがまた
楽しいのですけれどね
学年全員リレーとか
全学年全クラス対抗大縄跳び
そして3年生は
チームワークが大切な競技
大百足(おおむかで)競走があります
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
叔母としては ハラハラ
心配な気持ちも強かったのです
大縄跳び
甥が縄に引っかかって
みんなに怒られるのではないか
大百足
甥が転んでみんなが倒れ
仲間に責められるのではないか
個人的には
甥が甥なりに頑張ってくれれば
それでいいのです
昨年に比べれば 明らかに
足も速くなったようですし
なによりも
楽しんでいるという表情だったことが
私にとってはもう感動でした
団体競技での個人のミス
そこも 中学生ならみんな
受け入れることができるでしょう
先生方も
指導してくださっているでしょう
それでもやはり
「 もし責められたら… 」と
憂慮に堪えない私でした
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
結果
大縄跳びは
甥のクラスが優勝しました
大百足競走でも縄跳びでも
甥はみんなと呼吸を合わせ
リズミカルに体を動かしていました
この記事を書いている今も
涙が出てきます
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎︎ ✳︎ ✳︎
甥がここまで成長するには
もちろん 本人のがんばりも
大きかったと思います
だけど
それだけではないでしょう
とにかく自分の力を出し切ろうと
全力投球している甥の姿を見ていたら
練習期間中に
仲間や先生が甥を支えるシーンが
心の中に浮かんできたんです
「 ケイ! こうすれば上手く飛べるぞ!」
「 ケイ! 声出して行け!」
「 俺がサポートするからやってみろよ 」
仲間の声に心が開かれ
よし やってみようと思う甥
私の想像ですけれど
おそらくそのような場面が
あったのではないかと思います
だって
そういった周りの支えなくして
人は成長し得るものでしょうか?