今年も 前橋汀子さんの 

アフタヌーン•コンサートに

行って参りました 


vol.10となるこのコンサートは

今回もサントリーホールでの開催でした


アーク・カラヤン広場の大きな天蓋

雨降りの今日は 覆われていました 



汀子さんの奏でるバイオリンの

異国情緒溢れる音色に

至福の時を過ごさせていただきました 


国際的なバイオリニストとしての

技術は言うまでもなく

ご自身の 人としての魅力が音となって 

私たちの胸に響くのですね …


バイオリンという小さな楽器から

これほど 様々な表現が生まれることに

あらためて驚きを感じました 


人としての魅力 と言えば …


このコンサートでの伴奏は

初回からずっと ロシアのピアニスト

イーゴリ・ウリヤシュ氏でした


今回も 最初のチラシには

氏の名前が書かれています 



大きな体に優しい笑顔のウリヤシュ氏は

40代の若さで 今年2月に急逝されました


軽やかなタッチでありながら
厚みのある音色が 私は大好きでした

また ユーモアを感じさせる仕草が
観客を和ませてくれました 

観客のために 次々にアンコール曲を

弾き始める汀子さんに

あたたかい眼差しを向けながら


「 しかたない 弾きましょう 」

と言いたげな表情で 肩をすくめて 

両手を上にあげる氏の姿に

会場はドッと沸いたものです


心踊るような氏のピアノでした 


心よりご冥福をお祈り申し上げます




さてさて!


実は今回 

同行する予定だった私の母が

訳あって行けなくなり…


チケットどうしようか~ 

と母娘で話していたのです


私は ふと 

ブロ友のローズベリーさん のお父様が

バイオリンを愛されていたと

前に伺ったことを思い出しました 


急なお誘いでダメ元でしたが

ベリーさんはご自分の予定を調整して

お付き合いくださいました 


久々のおしゃべり

ランチやお茶などの楽しかった時間 



そのご報告は 
また次回にさせていただきますね