今日のスープジャー弁当は

家にあったいろいろ野菜やお豆

玄米とはと麦の「お粥」でした 


まるで「ごった煮」ですが

温かいお弁当は 美味しいです 


これまでは「お粥」ではなくて

「雑炊弁当」って お伝えしていました


炊いたご飯を 他の具材と煮込んで

ジャーに入れていたので 「雑炊」

だったのです 


そして この頃は 

お米から煮込んでいるので

「お粥」になりました 


前の晩に お米やお豆などを

そのまま ジャーに入れちゃいます


このときは 

玄米+黒米+はと麦+ひよこ豆


ここにお水を入れて蓋をして
シャカシャカ振って 
お米や豆を洗います

水をきったら 熱湯を入れて
蓋をして一晩おきます


熱湯を入れるのは 翌朝少しでも

早くお米や豆が柔らかく煮えるように

という考えなのですが どうでしょう


浸けておくのは 水の方が

いいのかも知れません 


浸けておいたお米類を 翌朝

お鍋で他の具材と一緒に煮たら

できあがり 


炊いたお米を使うよりも

お米から お弁当用に煮込んだ方が

手間はかからないと思います

( 炊く という過程がないので )


煮込む時間がちょっと長く

必要になるかな 


少し芯が残っても 熱々のまま

ジャーに入れておけば


お昼休みにいただくときには

だいぶ柔らかくなっていますよ