
先日より ブログにて
「 着付けのお稽古に通います
」

って お伝えしておりまして
今日が その初日でした

2月13日の記事に書いた
母から譲り受けた着物を
持参する予定したが … → ☆
長年 箪笥にしまってあったので
もう少し 陰干しをした方が良さそう
そこで 今日のレッスンでは
自分の着物を使いました
結婚前に誂えてもらった
草木染めの小紋です 

今 この記事を書きながら調べたら
「小紋」は “ 礼装 ” ではないのですね
私 … 友人の結婚式に
着ちゃったことがあったな 

ま いっか … 

さてさて初回のレッスンは
着物については着方ではなくて
たたみ方の練習です 

今まで モヤッとしていた
「 衿 」のたたみ方もわかり
気持ちがスッキリ 

そして 今日
自分で着られるようになったのは
「 裾よけ 」「 肌襦袢 」「 長襦袢 」

これまでは この3点も
誰かに着せてもらっていたので
自分で着られて テンション超UP 


ちゃんと 一人で着られるまで
先生が 丁寧にわかりやすく
教えてくださいました 

先生は アメブロを通じて
仲良くさせていただいてきた
徳永 ピロ子。先生 ←クリック
徳永 ピロ子。先生 ←クリック

先生がブログで紹介されている
キュートで可愛い 着物や小物を見て
私もこんな素敵な和装をしたいなって
ずっと思ってきたのです
念願叶って 今日
初めて実際にお目にかかりました 

POPな銘仙をお召しになった先生は
ブログから伝わってくる通りのお人柄
明るくて可愛らしい素敵な女性でした 

これからのレッスンも
本当にワクワクします 

3回目のレッスンでは
自分で着た着物で帰れるんですって 

そのときは 一緒に高円寺ぶらりして
ランチでもしましょうよ~
って言ってくださいました 


あっ 今日は
襦袢姿の画像はありません(笑)
先生 ありがとうございました 

