先日よりUPしている
私が小学校1年生のときの文集
「せんせい あのね 」シリーズ
今日は第4弾
シリーズ最終回です
ご興味を持ってくださった方は
前の記事をご参照くださいね ↓
11月23日「 せんせい あのね 」
11月30日「 せんせい あのね (初めての遠足)」
12月8日「 せんせい あのね (小さな白いにわとりさんへ)」
文集の終わりのページは
「 わたしのゆめ ぼくのゆめ 」
冒頭の作文 素敵です!
「 ぼくは、あふりかにいって
よるはらいおんのたてがみでねて、
ぞうのはなですべりだいをして、
わにといっしょにみずあそびを
したいです 」
この男の子はちょっとやんちゃで
でもみんなから可愛がられる
にくめない存在でした
そのとなりの文章
「 いもうとのほうがいいなあ 」
わたしが一番仲良しだった子
本当はとっても甘えん坊なのに
まだ小さい妹がいて
一生懸命 「 お姉ちゃん 」を
していたんです
そのとなりは…
……!!
「 ぼくは しにたくないな
おじいさんになりたくないな 」
不老不死とは…

私の夢は歌手
「 かしゅになって、いっぱい
うたをうたいたいなあ 」
あなたは歌手にはなりませんが
近未来には「 カラオケボックス 」
という素晴らしい施設が林立し
仲間内で「 歌姫 」と呼ばれるまで
歌うことになります(笑)
おっ
次のはすごいな!
「 はやくおとうさんになって、
しゃちょうさんにもなりたいし、
はやくたこあげをしたいとおもいます」
このみっつの「 夢 」のうち
今の都心で叶えるのが一番難しいのは
「 たこあげ 」かも知れませんね
何人のこどもが
こどもの頃の夢を叶えたのでしょうね
オマケの話
( 私にとってはスゴイ話 )
「 せんせい あのね」シリーズ第3弾で
ある男の子の文章をUPして
「 彼が今 父親になっているとしたら
すばらしい子育てをしているのでは
…なんて思ってしまいます 」
と記事文中に書いた私
「 ぼくのゆめ 」の中には
その彼の作文がないのです
書いた日に たまたま
お休みしていたのかも知れません
ただ 彼はものすごく昆虫に詳しくて
担任の先生でも知らないような知識を
自分のものにしていました
2年生のときは担任の先生が男性で
その先生が 授業中に みんなの前で
彼に尋ねるのです
「 そうだ 先生な
お前に聞きたいことがあるんだ
よく蟻と蟻が 触覚をチョンチョンと
つき合わしているだろ?
あれは何をしているんだ? 」
すると彼は 「 あぁ あれはね 」と
自分の名前を言うみたいにスラスラと
「 あっちに食べ物があるよ とか
情報を伝え合っているんだ 」
先生も 私たちこどもも
「 へ~ そうなんだ~
」
と ただただ感心
彼とは3年生でクラスが別れ
私は 4年生で引っ越して転校し
それっきりです
でも その授業中のやりとりを
40年経った今も よく思い出すのです
… で このシリーズを書いていて
ふと もしかしたら 検索すれば
名前が出る人になっているかも
と思って
フルネームを検索してみたのです
ヒットしました !
なんと
大学院で 生物について
そして 昆虫について研究をする教授
「 昆虫学者 」だったのです
同姓同名の別人かも知れません
でも
私と同じ年の生まれで
東京都出身なんです
プロフィール写真は
40年会っていないから
面影があるのか ないのか だけど
あの子が大人になったら
こんな顔になるかな ?
と思えるお写真でした
ちょっと泣きそうになっちゃったな
さてさて
このシリーズは終わりますが
他にもたくさんの名作文があり
素晴らしい文集です
こんな素敵な文集を 手づくりして
こどもたちにくださった先生に
感謝しつつ…
最後の最後に この学年での
書き納めとなった 私の文を記載します
※文中の◯◯先生は
当時の担任の先生です
「 2年生になったら ◯◯先生が2年3組になって、わたしたちといっしょにべんきょうをして あたまのいい子になりたいな。
そしてわすれものも、しないといいな 」
iPhoneからの投稿
私が小学校1年生のときの文集
「せんせい あのね 」シリーズ
今日は第4弾
シリーズ最終回です

ご興味を持ってくださった方は
前の記事をご参照くださいね ↓
11月23日「 せんせい あのね 」
11月30日「 せんせい あのね (初めての遠足)」
12月8日「 せんせい あのね (小さな白いにわとりさんへ)」
文集の終わりのページは
「 わたしのゆめ ぼくのゆめ 」
冒頭の作文 素敵です!
「 ぼくは、あふりかにいって
よるはらいおんのたてがみでねて、
ぞうのはなですべりだいをして、
わにといっしょにみずあそびを
したいです 」
この男の子はちょっとやんちゃで
でもみんなから可愛がられる
にくめない存在でした

そのとなりの文章
「 いもうとのほうがいいなあ 」
わたしが一番仲良しだった子

本当はとっても甘えん坊なのに
まだ小さい妹がいて
一生懸命 「 お姉ちゃん 」を
していたんです

そのとなりは…
……!!
「 ぼくは しにたくないな
おじいさんになりたくないな 」
不老不死とは…


私の夢は歌手

「 かしゅになって、いっぱい
うたをうたいたいなあ 」
あなたは歌手にはなりませんが
近未来には「 カラオケボックス 」
という素晴らしい施設が林立し
仲間内で「 歌姫 」と呼ばれるまで
歌うことになります(笑)
おっ
次のはすごいな!
「 はやくおとうさんになって、
しゃちょうさんにもなりたいし、
はやくたこあげをしたいとおもいます」
このみっつの「 夢 」のうち
今の都心で叶えるのが一番難しいのは
「 たこあげ 」かも知れませんね
何人のこどもが
こどもの頃の夢を叶えたのでしょうね


( 私にとってはスゴイ話 )
「 せんせい あのね」シリーズ第3弾で
ある男の子の文章をUPして
「 彼が今 父親になっているとしたら
すばらしい子育てをしているのでは
…なんて思ってしまいます 」
と記事文中に書いた私

「 ぼくのゆめ 」の中には
その彼の作文がないのです
書いた日に たまたま
お休みしていたのかも知れません
ただ 彼はものすごく昆虫に詳しくて
担任の先生でも知らないような知識を
自分のものにしていました

2年生のときは担任の先生が男性で
その先生が 授業中に みんなの前で
彼に尋ねるのです
「 そうだ 先生な
お前に聞きたいことがあるんだ
よく蟻と蟻が 触覚をチョンチョンと
つき合わしているだろ?
あれは何をしているんだ? 」
すると彼は 「 あぁ あれはね 」と
自分の名前を言うみたいにスラスラと
「 あっちに食べ物があるよ とか
情報を伝え合っているんだ 」
先生も 私たちこどもも
「 へ~ そうなんだ~

と ただただ感心

彼とは3年生でクラスが別れ
私は 4年生で引っ越して転校し
それっきりです
でも その授業中のやりとりを
40年経った今も よく思い出すのです
… で このシリーズを書いていて
ふと もしかしたら 検索すれば
名前が出る人になっているかも

と思って
フルネームを検索してみたのです
ヒットしました !
なんと
大学院で 生物について
そして 昆虫について研究をする教授
「 昆虫学者 」だったのです

同姓同名の別人かも知れません
でも
私と同じ年の生まれで
東京都出身なんです
プロフィール写真は
40年会っていないから
面影があるのか ないのか だけど
あの子が大人になったら
こんな顔になるかな ?
と思えるお写真でした
ちょっと泣きそうになっちゃったな
さてさて
このシリーズは終わりますが
他にもたくさんの名作文があり
素晴らしい文集です

こんな素敵な文集を 手づくりして
こどもたちにくださった先生に
感謝しつつ…
最後の最後に この学年での
書き納めとなった 私の文を記載します
※文中の◯◯先生は
当時の担任の先生です
「 2年生になったら ◯◯先生が2年3組になって、わたしたちといっしょにべんきょうをして あたまのいい子になりたいな。
そしてわすれものも、しないといいな 」
iPhoneからの投稿