起きる

歯を磨く

白湯を飲む

ジャーに水を入れて備長炭を沈めて冷蔵庫へ

昨夜洗った食器を片付ける

仏壇から水をさげる

器を洗う

鉄瓶で湯を沸かす

着替える

顔を洗う

白湯を仏壇に供える

昼間用の蕎麦茶を作る

ご飯が炊けた

仏壇に供える

ランチ用のご飯をタッパーによそう

しばし休憩

アメブロをチェックする

野球ニュースをみる

仏壇のご飯をさげる

器を水につけておく

珈琲を淹れる

パンを焼く

朝ごはんを食べる

仏壇の器と一緒に洗い物

歯を磨く

ゴミをまとめる

家を出る

ゴミステーションに立ち寄る

15分歩いて神社さんのお参り

帰り道にセイコーマートで昼用の惣菜を買う

帰宅

汗だくならシャワーを浴びる

髪を乾かす

蕎麦茶を少し飲む

仕事用のパソコンand周辺機器設置

電源を入れて充電

たまには朝からブログを書く

今ここ


おねがい

おはようございます♪


朝から40分ウォーキングをすると

札幌とはいえ、さすがに汗ばむ季節です。


今日も今日とて、在宅勤務の話。笑


在宅勤務開始前のオリエンテーションで、

もろもろシステムのレクチャーを受け、

ルール確認をしたあとで、リーダーさんが


辛くなったら、個人セッションしますので、

遠慮なく申し出てくださいね

在宅勤務はいわば

自分との闘いですから


と、おっしゃっておりました。


周囲の視線がなくなり、

気軽に話しかけられる同僚もいない、

気落ちがパフォーマンス低下になる人も、

中にはいるらしく、

まさにリーダーさんはそれで在宅勤務を

中止して出勤に切り替えたそうです。


なかには不届き者もいたそうで、

契約終了を言い渡され、職場を去りました。


私は、ひとりでいることで、

逆に集中力が増すので、大丈夫です。

そのぐらいの確信がないと、

踏み切れないと思います。


あとは、メリットがありすぎるので、

逆にパフォーマンスを落とさずに、

今の環境をキープしたいので努力します。


自分の世界が確立していれば、

在宅勤務は、まさに天国です♪



おはようございます♪


在宅勤務ネタが続きますが、

自分にとって新鮮な生活スタイルなため、

しばし、お付き合いください。笑


変えないルーティンと変えたルーティン、

その変えたルーティンには、

毎朝の神社参拝が含まれています。


私の生まれ故郷ではありませんが、

甥っ子が産まれたときから

(産まれる前からかも)

お世話になっていて、母が引っ越してきて、

私が引っ越してきて、

家族でお世話になっている神社です。


喪が明けて、少しして在宅勤務になり、

そうだ、毎朝参拝することを目的にしたら、

ウォーキングにもなるし、

ランチの惣菜(変えないルーティン)も

買えるし、いいことばかりだ!


というわけで、いつもの出勤時間に

家を出て、神社に参拝して、

セイコーマートで惣菜を買って、

自宅に出社という体で帰宅します。

だいたい40分ぐらい歩いているかな?


そして、YouTubeで「森ギター」を流して、

お茶か紅茶を飲んで、頭を仕事モードに

切り替えていきます。


今のところ、このミックスルーティンは

成功しております。



この5月から始めた在宅勤務。


先週はGWということもあり、勤務は2日間、

取引先も留守がちで、ちょっとゆっくり。

というわけで、今週が事実上のスタート。


月曜日から金曜日まで通したときの、

自分のペース配分や、

オフィスとのやりとりなどなど、

まだまだテストandパイロットありあり。


たまには出社できるシステムですが、

今週と来週はフルで在宅勤務をして、

感触を確かめたいですね。


だからこそ、ルーティンが大事。

いつでも、そのゾーンに自分を持っていく。


仕事モード、休憩モード、昼休みモード、

そして終業モード!これが大事。


そろそろ、仕事モードに入ります。



 

自分用に書いているので長いです

 

 

大掃除が難航しております。

 

母と二人で暮らすための間取りですが、

ひとりで使っています。

 

これが難航の要因のひとつ。

 

とりあえずで物をため込んでいても、

日常生活に支障がないからです。

 

ほとんどは(狭いけれども)LDKで過ごし、

眠くなったら寝室に行けばよい。

 

仏間になった部屋に、とりあえず置く。

押し入れに、いつか使うからとしまう。

メルカリで売ればいいから・・・

HPを作って売ればいいから・・・

 

いつ?

誰がやるの?

 

書類もそうです。

捨てなければ大丈夫。

確定申告が終わったから大丈夫。

とりあえず捨てなければ・・・

 

いやいや、すでに管理できてないぞ?

 

というわけで、

書類はこっちで管理、

洋服はこっちで管理、

思い出の品々はこっちで管理、

同じ種類のものは一か所に集める、

基本に立ち返っております。

 

ワタナベ薫さんが主宰のオンラインサロン

「カオラボ」の5月コンテンツは

マインドマップなのですが、

タイムリーすぎです。

 

本といっても、いろいろすみわけがあり、

それが明確になったうえで片付けると

さくさく棚に収まっていきます。

 

書類もいろんなカテゴリーがあり、

マインドマップで描きだしていくと

管理方法や買い足す文房具も明確に。

 

それこそ、日別、時間別で

大掃除のやることを描きだしておくと

やることが目に見えるのでわかりやすい。

 

とはいえ、こうして、

ブログを書いていたりするのですが、

これはこれで、

私なりの思考回路の整理整頓なのです。

 

さあ、野球が始まるまでに、
(14時プレイボール)

洋服たちの移動をすませて、

コーヒータイムにしましょう。