DGと私は仕事の関係でファーストエイド(First Aid)の認定資格が必要です。


認定資格についてこちらのサイトで説明があったのでリンクを貼っておきますね。


DGと私、両方とも必要なのは

Standard First Aid CPR-C & AED (CSA Intermediate)

のコースで、CPR(心臓マッサージと人工呼吸)とAEDの取り扱いが含まれたものです。

認定資格は3年間の有効期限付きなので、
3年ごとに更新の再訓練と試験を受けます。

結構、ドライな(退屈な)講習なので
一緒に受けるようにしています。
1日は実技講習(人形を使ってのCPRとAED、パートナーと組んで怪我の応急手当てなど)なので、知り合いがパートナーだとやりやすい。
知らない人だと体に触るのも、ちょっと気が引けるし…。


(写真はSt John Ambulance のサイトから)


ただ、DGは更新者用の1日の訓練でOKですが
うちの会社は更新ごとに2日間のフルトレーニングが必要。

なので、今回は基本内容はオンラインで済ませて、実技と筆記試験をDGと一緒に対面で受けてきました。

カナダで信頼度が高いのはセント ジョン アンビュランス(St John Ambulance)のもの。


仕事関係だけでなく、日常でも知っておいて良い知識だと思います。


ちなみにベビーシッターなどもファーストエイドの資格が必要な場合が多いです。


子どもがいる人も、いざという時のために

おすすめです。


さて、少し緊張しましたが

なんとか受かりました。

筆記は70%正解することが必要。


前回は基礎事項も教室で受けたのが良かったのか95%取れましたが(習った直後に筆記があるから)、今回はオンラインは先週末に終わらせて、筆記が1週間後だったからでしょうか…85%でした。


1週間で10%忘れるってこと?


あとで確認したら「どっちだろうー」と迷った問題をことごとくミスっていた。😅

(写真はSt John Ambulance のサイトから)


とりあえずこれで3年間は大丈夫。


最初に受けたときには

資格が取れても全然自信がなかったのですが

5回目の更新ともなると、少しは知識も定着してきている気がします。


使わずに済めば嬉しいですが、

転ばぬ先の杖、ということで。