友人のBC州在住の義父が家庭菜園で育てたという野菜をお裾分けしてくれました。

巨大ズッキーニ、巨大スパゲティスクワッシュ(日本だとそうめんカボチャと言うのかな?)、黄色いトマト、男爵芋っぽいジャガイモ。

何もかもが大きかったり大量だったり…。

どうやって消費しようかとレシピをネットで検索中です。

まずは1番簡単なズッキーニから。

オーブンでグリルにしてサイドディッシュにしたり、スライスしてフライにしたり、パスタの具にしたり…が私の通常の食べ方ですが、頂いたのは巨大ズッキーニ。

これ、ヘタの部分を入れずに33cm(1フィート強)あります。

私に馴染みがあるズッキーニ4本分くらいでしょうか…(これは後に調理してみて感じた比較です)。これが2本あるという…。

DGがしばらくいないので、今は次男くんと2人。

調理しても新鮮なうちに食べられる自信はありません。

そこで1本は日持ちするようにズッキーニブレッドを作ることにしました。

レシピは前回作ってみて美味しかったこちら。


All Recipesサイトの良いところは、基本の分量があって、そこからサービングの量を変えたい時に(例えば基本が4人前だけど3人前や5人前の分量が知りたい時など)、レシピの量を自動計算してくれるところ。


今回は基本の分量通りに8 x 4 インチのパウンドケーキ型2個分で作ることにしました。

ただ、前回分量通りに作って甘さが半端ではなかったので、今回は砂糖を大幅に減らして、1.5カップ(注:USサイズ)にしました。

しかし!

このズッキーニ、そんなサイズじゃありませんでした。

ズッキーニを半分しかシュレッド(日本語でなんていうのでしょう?ささがき?千切り?)していないのに、すでに分量分が確保されている…。

型が2個しかないので、予定通りに作り、その後で同じ分量でもう一度作りました。

2回目はパウンドケーキ型で1つ。
マフィン型で24個(この場合は350℉/180℃で10-20分)作りました。


マフィン型の6個を残して全て冷凍。

マフィンを1個食べましたが、甘さもちょうど良かったです。

カナディアンには甘さが足りないかな?

ズッキーニをくれた友人にも連絡をして、パウンドケーキ型のブレッド1つは御返しにあげることにしました。

喜んでくれるといいな。

そうそう、これだけ大きくなるとカボチャの様に中心部にワタができて、タネもしっかりできていました。

なのでわたとタネを除いてからシュレッド。普通にお店で買う小さなズッキーニ料理ではした事がなかったので新鮮な体験でした。