先日、体調を崩してから「高繊維質の食事をとるように」と言われています。
その上「血圧が低いから血圧をあげるような食事をしてね。塩分を摂るとか」
さらに「血糖値が高いので糖分は控えめに。白米や炭水化物など、アジア人だから好きだと思うけど控えめにね」
そして「肝臓も気になるので血液検査をしておきましょうか。食べ物に気を付けてね」
一体、何を食べたらいいのか全く見当がつきません!
と、訴えたところ、栄養士との面談をするように言われてしまいました。
そんなわけで、本日の昼休みに会ってきました。栄養士さん。
普段の食生活について聞かれたので
「朝はベーグルかクロワッサンとコーヒー。たまにバナナなど」
「昼は前日の残り(ごはん系かパスタ)、たまにヨーグルト。フードコートなどで済ますことも」
「夜は野菜を取るように気を付けているけれど、料理が苦手なのでワンパターン。簡単な時はパスタや野菜炒め。野菜をオーブンでローストにしたり、野菜スープ。ただ、家族がいると肉系が増えます」
最初にダメ出しをされたのはベーグルでした。密度の高い炭水化物、ということで、糖分が多いそうです。知らなかった。
雑穀系のパンに変えるか、卵などのヘルシーなたんぱく質を取るようにとのことでした。
とりあえずは肝臓のことは心配せず、炭水化物を減らして繊維を増やすことを心にとめるように言われました。繊維を増やすことで、血糖値の問題も解決できるかもしれないとのこと。
普段の食生活も白米は玄米や豆に変えるように。
食事の50%以上が野菜などの繊維質のものにして、炭水化物とタンパク質は25%ずつくらいの割合で…。
なんだかすぐにつまづきそうな自分がいます。
炭水化物を減らして野菜中心にすると、満腹感・満足感が得にくいように思うのだけどどうなのでしょう?
そんな私の今日の夕食はDGもいなかったので、サラダ(ボウルに一杯をボウルを抱えて食べましたよ。女子力無し…これでいいのか?)と、少しでも満足感を得ようと、サツマイモ(繊維がとれたかな?)を少しばかりローストして食べました。
なんだか口が寂しいような、物足りないような…。とりあえずお茶を飲んでごまかしてます。
つづくのか?