庭に桜に似た幹の木があるな、と気づいたのは引っ越して間もなく。

花の時期には桜のような花を咲かせてはいたものの、「ああ綺麗ね。でもカルガリーだから桜じゃないよね。リンゴだったりして…」と思ったものの、車庫の陰に隠れていたため、すっかり失念していたのであります。

花が終わってから数か月。約1週間ほど前に何気なく見てびっくり。

見事なサクランボがたわわに実ってたのです!
Cherry

パートナーのDGに「チェリーだよ!食べられると思う?」と聞いては見たものの、「植物の事はわからない」とそっけない返事。

でもあまりにも美味しそうに見えたので、一粒、食べてみました。

「すっぱーーーーーーーーい!!」

でも、体に悪そうではない感じ。試しに数日様子を見たけれど、やはり具合も悪くならず。ちょっと調べてみたけれど分からなかったので友人に聞いたところ調理用のサクランボらしい。
 
そきで初のジャム作りにに挑戦しました。

何分にも初めてなので、基本に忠実に…。

砂糖は果実の40%ほど。これより少なくすると長期保存が難しくなるようですが、短期間での消費ならば30%まで落としてもいいようです。
サクランボの種にはペクチンが含まれているとのことなので、種抜きをした後でネットに入れて鍋に一緒に入れました。お茶パックがある場合はそれを使うといいようです。

種はチェリーストーナーがあれば簡単なのでしょうが…ないので箸を使いました。サクランボの軸の反対側から突き刺し、軸があった点から押し出す感じ。

砂糖を実にまぶしておくこと1時間。サクランボから水分がでるので、そこから煮ていきます。


クックパッドによると「最初が中火で、その後は弱火で」とのことでしたが、うちのストーブは火力が弱いのか、弱火だと1時間しても煮詰まらなかったので、次のバッチからは中火で最初から最後まで。

いい感じに煮詰まったら煮沸消毒した瓶にジャムを入れ、蓋をしてから蓋を下にして冷ます。

…あれ?ジャムを入れた後でさらに煮た方がいいのかな?次のはそうしてみよう。とりあえず、蓋はペコンと凹んでいるので、真空になっていることを祈ろう。

ジャムにしてもまだすっぱくて、感じとしてはルバーブのジャム的酸っぱさ。
レアチーズケーキ、ヨーグルト、アイスクリームなんかと合いそうです。

初めての庭からの収穫でつくったジャム。なんだかとてもうれしい。
 
チェリーパイにも挑戦したいな。