前回までの話はこちらで。
リノベーション(庭・パティオ・ファイヤーピット編①)
リノベーション(庭・パティオ・ファイヤーピット編②)
リノベーション(庭・パティオ・ファイヤーピット編③)

完成したファイヤーピットですが、7月の2日に友人たちを呼んで、お披露目&火入れをしました。

ベジプレート、チップス、鹿肉ソーセージ&鹿ジャーキー、ビール…そして忘れてはならないのはSmoreに必要なマシュマロ、ビスケット、そして板チョコ。

キャンプファイヤーで焼いたマシュマロをクラッカーに板チョコと一緒にのせたものをスモア(Smore )といいます。Wikipediaではアメリカとカナダでの呼び名のようにありますが、アメリカ南部ででスモアという言い方を聞いたことがなかった気がするけど、それは当時は今よりもさらに英語ができなかったからなのか…。それとも、この呼び名はここ20年くらいで広まったのか?


さて、最近はマシュマロ、グラハムクラッカー、板チョコの3点が1つの箱に入っているスモアセットも売られている、キャンプでの人気の食べ物。

日本でもスモアメーカーなるものが売られているんですね!
スモアメーカー CLV-338/セラヴィ
¥6,480
Amazon.co.jp

でも個人的には、これはキャンプなどの野外で食べるからおいしい食べ物(特に冷えてくる夜など…)な気がします。どうなんでしょう?

さて、パーティー開始は7時から。
最近は日が長いので10時半くらいまでは明るいので、キャンプファイヤー的な夜に焚火を囲んで…の雰囲気にはなりませんが、火の回りに座って、ビールを飲んだりおしゃべりしたり。楽しかったです。
7時に来たのは2人。そのあとボチボチと人が集まって、途中からお隣さんも加わって、最終的には11人になりました。

火の回りに集まるのっていいですね。

ダーさんも「これがしたかったんだ。最初のリノベーションはファイヤーピットからで間違いなかった!」と感動に浸っていました。

ダーさん、おつかれさまです!素敵なファイヤーピットと素敵な火入れのイベントをありがとう!!