最近、片づけ苦手さん向けカフェに参加したいけど

予定が合わない

遠方なのでできない

という方の「個別相談」を受けました

 

↓詳細はこちらから

 

 

1人は対面

もう1人は、オンライン

 

お二人ともコツコツやっているようで

今後が楽しみなのです

 

片づけ苦手意識のある方と話していると

みなさん同じことを言います
 
「友達を家に呼びたい」
 
image
家に呼びたい人多いんですよね
 
カフェや喫茶店がたくさんあっても
子供がいると家の方が良い
年配の方が家にいたりすると、
その友達を呼びたい
 
家でお教室をやりたいのに
片付いていないことでレンタルキッチンを借りて
お金がかかったり・・
 
 
家に呼ばなかったとしても
家がくつろぐ場所であって欲しいと思うことは当たり前
 
 
なのになのに・・・
できないんです
 
なぜだと思います?

技術は本やインテリアショップを見ていたり
練習すればできるかもしれません
 
 
理由は
「期限が決まっていない」
 
いつか呼びたい
 
いつって・・いつ?(笑)
 
みんな曖昧なんです
いつかは来ない
 
期限がなければ片づけなくても大丈夫ですよね?
だって、生活できているもの
 
でも、
2022年7月3日に〇〇ちゃんを呼んでお茶する
2022年9月1日誕生日パーティーを誰々を呼んでやる
と決めて、今から連絡する
 
もう、やるしかない状態を作る(笑)
この状態になって
初めて片づけスイッチが入り
「こうやってやるんだ」
という知識を入れると早い
 
やり方や方法は後
まずは思考を整理
期限を決める
 
 
呼ぶ人がいなくても
いつまでにこんな部屋にする
と決めるだけでも状況は変わってきます
 
永遠に片付けれないのを避けるためには
まず
「期限を決める」
自分なりに期限を決めることをお勧めしています
 
ただ、
今まで片付けが苦手だった人は
その思考になる、
自分で考えることが苦手な人がほとんどです
ぜひ、聞いてもらえる人がいたら引き出してもらうと早いと思います
 
苦手さん向けカフェでは
気持ちの引き出しもやってます!
お待ちしてます❤︎
日程が合わない方は個別相談も可能です
メールにてお待ちしてます
 
 

ただいま、強めの断捨離中
片付けのプロが本気出したら、引っ越し並みにものがなくなって行きます

昨日はスチールラックを一つ減らし
子供達の思い出もかなり強めに手放している
同じ片付け仲間にそれを伝えたら
「そこまではできない!!」とビビられる始末
子供たちに聞いても
「いらない」と言われ
一通り遊んだら、自分でゴミ箱に入れていた(笑)

 

 

 

 

今回は、本棚
本棚も定期的に見直してる
本棚は人の性格がよくわかる

子育て熱心な方は
・クーヨン
・教育系の本

片付け苦手さんは
片付けの本がたくさん
どちらかというと、
収納の本が多いかな

そんな私、
珍しく
「メンタル下がった時に読みたくなる本」
が出てきた

今年1月くらいに買ったものになる
今もとっても人気の本らしい

メンタル系の本はいつも人気

 

 

久しぶりに開いて見たら
なんでこんな本買ったのだろうか?と疑問(笑)
その時は相当癒しが欲しかったのだろう
凹んでいた時には勇気をもらったけど、
今は・・・全く惹かれない

と言うことで、5秒の判断で売りに出すことにした
その10秒後に売れた(笑)
ほぼ新品だったしね!
定価より50円安かっただけなのに

早速発送!

 

本って時にはいいけど、
今の状況に合わないのは
「知識のごみ」
「収納の無駄」
になりかねない。。

皆さんの本棚は大丈夫かしら?
知識のゴミになってませんか?

さ!今日は今から
「片付け苦手さん向けオンライン相談」
なんです

対面講座をやっていましたが、
遠方の方とはオンライン開催することにしました
(今のところマンツーマン)
気になるかたぜひご連絡くださいませ

 

対面講座はこちらです↓

 

「 面倒くさい 」とか
「 苦手 」とかって思った瞬間
 
それは、
「 初めてだから 」か、
「 やってる量が少ない 」かのいずれか
のことが多い
わからないこと、やったことないことは
面倒臭く感じる
やり込んでも苦手なことは
「 (今)できない 」と表現される
 
 
片づけも起業も婚活も
なんでも同じ
「できない」
「苦手」だと片付けてしまうことができる

その後、見てみぬふりする

 
後程、
あの時こうしておけば・・
もっと早くにやっておけば
と必ず後悔する時が来る
 
 
先日、
片付け苦手さん向けカフェを開催した時
みなさん苦手なことを恥ずかしながらも話してくれた

 

 
 
「そうそう!私も一緒!わかる〜〜〜!!」
って(笑)
みんな同じように困っていることがわかり
話すことで困っているのは一人じゃないと気づいたようだ

(お金が出てきた!)

 
 
それすごく大事
話す(放す)のがとくに大事
自分の思いを言語化にして
何に困ってるのか自分で自分に落とし込むこと
 
 
私も片付けれないのは普通のことだと思っていた
だから苦手だとも思わなかったし
苦しくもなかった
 
 
ただ、
人から
「片付けて」
「なんで片付けれないの?」
「それ違う」
と言われると
自分のできなさに凹んでいた
どうやっていいのかわからないのだ
 
 
自己流にやってみたものの
なかなかできなかったのは
「やり方を知らなかった」
「やっている量が少なかった」
 
だと思う
世界一周の時に
究極に荷物を減らすことになり
ようやく
小さな世界(バックバック1つ)を
片付けるということができるようになった
これを2年間やっていたらできるようになったのだ
これは、私のパターン
究極なので真似しなくていい(笑)
 
 
世界一周の最初の頃は、
もう、全然荷物の選別ができなくて
お気に入りのシャンプー1リットルとか持ち歩いてた
重かった・・(笑)
 
 
旅を続けると

モノにこだわりまくっている自分がアホらしくなってきた

ある日ふと思ったん

「 あ〜、わかった、私、これ、
 執着だわ
 こだわりすぎて前に進めないやつだ・・」
 
それはもうしょうがないなと。
じゃあ、時間かかるかもだけど、
執着外していこう
 
んで、ちょっとずつやってきて、
今ここ
モノもコトも執着外すのに2年かかりました
 
だから、本当に、片付けを苦戦してる人の
気持ちはよくわかる
 
ちょっとずつやったら本当にできることもわかる
間違いなく言えるのは、天才でもない
限り、
" 大丈夫。最初はなんでも時間がかかる "
気長にいきましょう

 

 

 

日本って四季があるから物が増えるよね・・・

 

服だと春夏秋冬それぞれ対応する服を持ち

シーツだったら大体、夏冬用の2枚はある

これが物が増えるパターン

 

もしも、季節が1つしかなかったら

どんだけ楽なのかと思うけど、

やっぱり季節が巡り変わると言うのは面白い

 

今日もシーツとさようなら

 

暖かいけど

とっても乾きにくい子

まだ1年も使っていなかったかもしれない

 

 

そう、子どももいたりすると

なるべく洗濯物は減らしたいし

すぐ乾くものが重宝される

子ども抱えながらコインランドリーなんて

考えただけでエライ・・

 

と言うことで

我が家は1年中この子にしました

コトリワークスのオーガニックリネンシーツ

夏は涼しく

冬は暖かい

シャリシャリした感じで触り心地もよく

家族みんな大好きなシーツです

 

リネンってゴワゴワしたイメージがあるのですが

このシーツは格別!

お値段にびっくりしたけど

使ってみるとコスパの良さにびっくりです

すぐ乾くからコインランドリーがいらない

 

おすすめです

 

皆様の1日1捨&1感謝は何でしたか?
聞かせてくださいね💌

ついに2個目

どんだけ要らないものがあるのだろうかと

心底びっくりしておりますあんぐり

 

こんなに物が溜まっていたとは・・・

なんだ悲しい気持ち

 

今回は

「ひんやり冷感シーツ」を手放しました

 

なんだか暑くて・・

蒸し蒸しさが増すので

子どもがおねしょしたら・・

子どもが嘔吐したら・・とストックしておいたものを手放すことにしました

 

ついでになぜ暑いのか調べてみたところ

 

ん!?
なんか変だぞ!

 

 

全く(ではないかもしれなけど)意味がなかった・・

クーラーがついていれば冷たく感じるとのこと・・
お店の戦略にやられた(笑)


調べてみないとわからないもんですね

 

コレを期に、我が家のシーツは

「コトリワークスのオーガニックリネンシーツ」

に変更!

 

めちゃくちゃ涼しい

しかも薄い!

 

今年の夏は快適に過ごせそうです!

1日1捨&1感謝 今日もありがとう!