無事に戌の日参りが終わりました

と、言っても…
与作もお忙しく安産祈願をしてもらえる時間に間に合わず…
2人で近場の子安神社?に走るようにして行ってまいりましたニヤニヤ
{3A7F2E97-CB5F-4017-AF27-D140B6387609}

妊娠するまで戌の日が何の日かもよく知らなかったのですが、
調べてみると


戌の日の祝いとは5ヶ月目に入った最初の戌の日に
腹帯(岩田帯)を締めて母子の健康を祈願するものです。
(十二支ですので12日ごとにまわってきます)
戌がお産が軽いことにあやかっていると言われています。


ほうほうニコニコ
そーゆうことなのか!
ぜひともお産が軽いことを願う!

腹帯とかないけど、まぁいいか!

ここでは子供の健康や子授かりを願って
よだれかけに願を書くのです
{81507FB3-5093-4FA9-B36B-52257203EB5D}

{DD9EA5EF-0410-4ABC-BFA2-CEABDFD99516}

『糸ちゃんが元気に育って
 元気に産まれますように』

2人の願いです

最近思うのは、
糸ちゃんが元気に育ってもらうのはもちろん
母である自分の体調も大事なんだな…
今まで自分のことは棚に上げていたけど
それではいけないんだ…と気づいのです
(遅っ…) 
 

安定期になったら
バリバリ動けるかと思ったら
食が細いせいか体力ダウン…
もう少したべれる日が来るといいなぁ


後ろにある大杉を見ながら…
糸ちゃんも大きくなりますように…と願う母です

{AE062877-1504-4655-AD68-D551D636A5D4}




嬉しいはずなのに
楽しいはずなのに
なぜかイライラしたり
疲れやすかったり
思い通りにいかなくて悲しくなったり…

これってマタニティーブルー?

{9BCE14A4-AAA7-4C0E-9B13-48B07A53B338}


結婚を決めたと同時にわかった妊娠
 
はじめは本当にどうしようかと思った・・・
 
仕事もこれから
自分の人生もこれから・・
やっとやっと自由になると思った矢先の妊娠
 
嬉しいのに素直に喜べない自分もいた
その反面、与作は大喜びだった
 
あれから5ヶ月
安定期に入りました
{602F498C-E937-435C-B10F-5293DD7E225D}
 
「糸ちゃん」
という名前のお腹の子
 
ゴルゴの「命の授業」の講演会の日にわかった新しい命
ちょうど命の話をしていた
なんてダイレクトな講演!
その中で話題になっていた「糸」をもらって
糸ちゃんって名前で呼んでます
 
 
中島みゆきさんの「糸」の歌詞にあるように
 

“なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない”
“いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない”

 

人との出会いは「縁」であり「運命」である、としか言い様が無いと感じます
まさしく人と人は見えない「糸」で結ばれているかのような・・

 

また、

 

“縦の糸はあなた 横の糸は私”
“逢うべき糸に 出逢えることを 人は仕合わせと 呼びます”

という歌詞があります。

「めぐりあわせ」なのでしょうか?

 

糸と糸とが織りなす人生。
色んな糸との「仕合わせ」を楽しみたいと感じました。

 

歌詞に当てはめると

縦の糸は与作 横の糸は私

逢うべき糸(赤ちゃん)

 

糸ちゃん・・

こんなに愛おしいものが体にいるなんて・・信じられないな・・

大切にしよう

あんなにグランプリになりたかったのに・・・

あんなにトップに立ちたかったのに・・・

 

落選したのに日記を残そうとする

整理収入コンシェルジュのキャトウです

4月20日頃に

「整理収納アドバイザーフォーラム コンペティション名古屋大会」

がありました

 

そこで

新人3人のうちの1人に選ばれたのですが

エントリーした時はものすごく気持ちが盛り上がってたのですが

それから・・・3ヶ月・・

 

時間が経ちすぎてエントリーしたことも忘れ

状況も心境も変わりすぎて・・・

 

 

実際にどうしてそんな気持ちになってしまったのか振り返ってみた

・グランプリの魅力に惹かれない

・グランプリになるよりやりたいことがある

・1級発表に使った資料が古く、今との心境がマッチしない

・整理収納よりハンディキャップのことについて話すほうが好き

・結婚して大切にしたい物が変わってきた

 

 

たくさんの言い訳を並べてるように感じるが

ここ半年で多くの変化があった事は確か

 

 

発表後、

1級研究題材を加工して出したからどうなるかと思ったけど

気持ちは満足してた

やりきった!

よし!

 

そんな感じ

落ちてもよし!

そんな言葉も心にあって

わりとすぐに発表したことも忘れてた

 

たくさんの人に素敵な感想をいただけたことは本当に嬉しかったです!

 

 

結果を見ても

やっぱり!

でもよかった!としか思えなかった

 

心の中では

・生活が大きく変わるから、この変化に沿った整理収納をしたい

(発表内容は独身だったから思えたんだと思う)

・今の私はそうじゃない

・新しい何かを生み出したい

 

何か・・・というのはわからないが

気持ちが違うところに向いているのを確信してた

 

改めて自分を振りかえってみて

自分の気持ちに気づくことができた

 

メモみたいな日記になっちゃったな〜

 

 

『自分自身を

  信じてみるだけでいい。

 きっと、

  生きる道が見えてくる。』


  (ゲーテ)
 

そうだね!

これからな気がするんだ!

だからよかった!って思えたんだ

だんだん整理収納アドバイザーという資格も認知度が上がってきました

最近は、仕事内容を聞かれてこの資格を言うと

「あ〜なるほど!いい仕事ですね!」

と、わかってるようでわかってないような返事をいただける(笑)

まだまだこれから資格だな〜って感じてます

 

 

さて

今日は性格でわかる

「片付けスイッチが入る言葉」

 

 

本屋にてたくさんのタイトルを見ながら

「◯◯断捨離なんとか〜」

「ときめく◯◯のなんとか〜」

「ミニマリストのなんとか〜」

「心地良い暮らしのなんとか〜」

とかたくさんある

 

 

お片づけをするにもスイッチの入り方が違うから

たくさんの種類の本が出ている事がわかる

 

 

正直、どの本も読んでみると中身はだいたい一緒だ

言ってる事、やってる事はだいたい一緒

1+1=2

というくらい一緒だったりする

 

 

でも、片付けってそんなに簡単なものではない

その時の気持ちがあったり・・・

環境があったり・・・

一人ならまだましも、

誰かがいる環境で一人で決断できない事も多いだろう

 

 

だから

1+1=2じゃなくて

1+◯=?

くらい方法はいっぱいあっても結果が違うのだと思う

 

 

お片づけの依頼してくれる人の中には

「断捨離って言葉が苦手なんです・・」

という方がいる

 

 

断捨離とは

断=入ってくる不要なモノを断つ
捨=家にずっとある不要なモノを捨てる
離=モノへの執着から離れる

 

という意味である

 

言葉として読んでれば

「ほ〜!そうなのか!」

と単純な話であるが

 

 

断つ!

という言葉が強制的で怖い

と感じるクライアントさんもいるようだ

その気持ち、わからなくもない

 

 

いつも片付けの前には

心理分析を行い、そのグラフによってアプローチを変えるのだが

その人が好きそうな言葉に変換してアプローチしてみる

 

{F0092D74-6391-4C3F-A73E-22326855FC9E}

(噂の心理分析)

 

 

断捨離という言葉が怖いという方は案外

「心地よい暮らし」

「風が通って家族に笑顔が見える暮らし」

という言葉にぴ〜んと来て

片付けもゆっくりと進み始める

理想やビジョンがしっかりある分、諦めれずにやれるのだ

 

 

断捨離という言葉が好きな人は

物事の判断が早い

捨てると決めたらすててやる〜〜〜!(笑)

ってくらい潔くて見てるこちらが気持ちがいい

 

 

全員が全員同じタイプではない

断捨離という言葉が好きな人も

いっぱいいっぱい悩むし考える

 

 

自分はどの言葉だったらスイッチが入るだろうか?

断捨離?

心地よい暮らし?

金が貯まる?

家族に笑顔が見える暮らし?

風が入ってくる家?

毎日がホームパーティー?

 

 

自分のスイッチが入る言葉を知っておくと

片付けは自然と進む

あなたはどんな言葉でスイッチが入るのかしら?

知ってみたくないですかウインク

 

 

 

以前、

大阪にお片づけに行った時の写真

ここのクライアントさんとっても優秀で

私が帰ったあとに一人で片付けて報告してくれた写真をお見せして今日はさようなら!

 

 

before

after

とってもスッキリ!

(この記事はまた後日!)

 

ではまた!!!