悪いのは分かってる。でも... | はんなのはんなりblog*〜日々のことや育児のこと〜

はんなのはんなりblog*〜日々のことや育児のこと〜

2013年、35週でおなかの中で赤ちゃんとお別れしてしまいましたが再び授かることができ、2015年に元気な女の子を出産しました。
アラフォーの迷える日々のことや、プロテインS欠乏症(不育症)で世間の少数派に入り、そこから見えた世界のことなどを書いています。


娘との関わり方について

私が悪いのは分かっています。


でも、どうすればいいか分からない

もしくは

どうしようも無い

ということが、毎日のように起こります。


今日のことの顛末はこうです。

朝、保育園に預け、習い事があるので給食後には迎えに行きました。

帰ってから、眠い。寝る。と言っていたのですが

お腹が空いた、何か食べたい。

と言い出したので、パンを食べさせました。

給食食べた直後のことですから給食は?とも思いますが、偏食で食べれない物多いからおなかすいてるんだろうな...

と考え...

そのあとはブロックで遊び始めて、

「できない」と言い始めました。

私が
「そこに丸いのあったらブロック積めないよ。それのけたら?」

と言うと、

「見えない」

と言うので

「上から見にくいんだったら横から見たら?」

と言うと、

「横から見ない。」

と...。

ウンチ出る!

と、言っていたのでおむつを変えようとすると機嫌悪いまま、なんとか変える体勢にはなってくれたものの...

お尻ふきが冷たいと怒り始め、

「さっき(お尻ふきウォーマーの)電源入れたからね。保育園はいつもお尻ふき冷たいでしょ?」

と言うと、「冷たくない!」と言いながら足をバタバタさせたので足にウンチが付き...

ここで私がプチッと来ました。

「暴れないで!足に付いたでしょ!」
「なんでそんなにずっと機嫌悪いの?娘ちゃん保育園イヤって言うしできるだけ早く迎えに行ってるのに、眠いのかもしれないけど何でママのこと怒らせることばかりするの?!」

などなど怒り、娘は泣き始め、こっちも泣きたくなって来ました。

娘は私が怒り出すと寝るんです。

夫とケンカしていても寝ます。

眠いから、泣いて寝たいのか

嫌な言葉を聞きたくないから自己防衛の一種なのか分からないですが...

でも、こっちからしたら

普段通り優しく接して、楽しく過ごそうと思っているだけなのに

娘は機嫌がどんどん悪くなって、こちらが相手をしても泣くし、相手をしないと怒らせる事をして泣くしで

結局泣くんです。

そして寝る。

こちらの気持ちは乱されたままです。


2歳頃、イヤイヤがひどくて

ずーっと泣き続けていた時があって、

「泣き声を聞く」のがストレスになってしまっています。

ほっといたら泣き続けるし

機嫌を取ったら、泣けばなんでもしてもらえると思ってしまう。

どうしたら良いのか分からないです。

なるべく言い聞かせようとしていますが

こちらに余裕が無いと怒ってしまいます。

「怒ってしまう」

って、後ろめたさを持つのも嫌なんです。

親なんだから、怒って当たり前!叱ったって悪いなんて思わなくていい!

って思えないんです。

自分が感情的になって、怒っているのが分かっているからだと思います。

優しく言い聞かせていても、娘は途中で
「違う」「全部違う」
と言い出して、結局泣き始めることがあります。

3歳なんだから、感情のコントロールできなくて当たり前だと思います。

娘ではなく、感情のコントロールを、いい大人の自分ができていないということが悲しくなります。

朝、たまごサンドを作って出したら
「イヤ。食べない。おにぎり食べたい。」
と言われました。

おにぎり作りました。

日々忍耐の連続で、最初、20回くらい我慢できていたのが、5回くらいでプチッと来るようになってしまい

口酸っぱく言っていることについては
1回でも同じことをされるときつく怒ってしまいます。

反省。

でも、どう改善すれば良いのか分からない。

イライラしたって
自分の気持ちを落ち着けられることが良いのかな。
怒らずに接することが正解なのかな。

怒らずに接したい。それが理想。

と思ってる自分と

怒らずに接して、娘はどんどんワガママにならない?3歳ではこちらの言いたいことを伝えるのにも限界がある。

と思ってる自分がいます。

ケガや病気に繋がりそうなことをしたらピシャッっと叱っていますが。

それ以外の接し方に悩みます。


時間が無いのでこの辺でUPしときます。