私の祖母は80代で

軽度の認知症はありますが歩けます。

 

 

 

一方、彼の祖母は90代で

基礎疾患あり、要介護あり、認知症あり、連日のように彼の携帯に電話ありで、同じ話をしていますにやり

 

 

 

溺愛している孫だと思うので

結婚式に参加してもらう予定ではあるのですが介護をする人が欲しい…ビックリマークビックリマーク

 

 

 

彼のお姉さんの結婚式は2年程前にあったらしいのですが

彼はずっと祖母を介護していたそうです。

 

 

 

ただ、今回は義理のお姉さんもお母さんも着付けをするのでその間に見ているのは義理のお兄さんはてなマークはてなマークキョロキョロ

いいのかはてなマークはてなマーク

 

 

 

彼がお姉さんの結婚式の時に祖母の世話であまり式に集中できなかった

とも言っていたので

 

 

 

グーグル先生に聞いた結果…

 

 

 

結婚式の付き添い介護

 

 

というのを発見しましたうーん

 

 

 

・介護タクシーで式場まで行ける

・トイレ介助してくれる

・食事介助してくれる ←これは不要なので省けるみたい

 

 

 

もともとタクシーは頼む予定らしいので

それなら介護タクシーの方が広いから良さそう合格

 

 

 

このサービスを彼に提案して現在検討中です。

おそらく費用は6万前後。

 

 

 

明日、義理祖母の意向を聞きに行く予定です🏠

 

 

 

 

デイサービスは行っているけれど

デイサービスの時間内に結婚式が終わらないのでそこには預けられません。

 

 

 

私の考えとしては

1日限定の施設に預けられたとしても

環境の変化で混乱しないのかな

結婚式行きたかったとか言わないのかな

と思ってしまいます。

 

 

 

ただ預けないとなると

義理母も義理祖母のことを心配していて

結婚式に集中できなさそう

という問題が生じています。

 

 

 

結婚式に参加しないとしても

預ける施設を探さなければいけないので

それにお金を出すくらいなら

介護を頼んで参加してもらうのがベストなのかなと思っています。

 

 

 

式場には車椅子でそのまま食事できるのか聞いてみよう。

双方の祖母の椅子の後ろにクッションも置いた方がいいかな。

 

 

 

高齢化社会を目の当たりにしていますが

上手く折り合いがつくといいなチュー