はじめての中医学 第4講「脾」と消化吸収(1月11日)開催レポート | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆はじめての中医学 第4講「脾」と消化吸収(1月11日)開催レポート

 

 

2024年1月11日(木)まつもと漢方堂におきまして、

 

自分と家族の健康を本気で考えている方のための

「お医者さんに頼らなくて良くなる」」はじめての中医学

 

第4講 「碑」と消化吸収

 

を開催いたしました。

 

 

「脾」というのは、胃腸の消化吸収の働きを担当しているところです。

 

寿命の尽きた赤血球を壊しているあの脾臓とは別モノです。

 

これが、中医学を学ぶときの混乱ポイントなんですよね!

 

同じ言葉を使ってますからね。

 

 

でも、意味内容は全く別です。

 

この辺り、時間をしっかり使って、分かりやすくお話ししていきます。

 

 

 

みなさん、真剣!

 

 

日本人は、胃腸があまり丈夫でないひとが多いですからね。

 

今回お伝えした、「胃腸の働き」や、「胃腸にトラブルが起こったときの対処法(養生)」は、大いにご参考になったのではないでしょうか。

 

 

 

 

当日みなさんにお出ししましたお茶は、「五行仙茶」。

 

 

「五行草」と「晶三仙」のブレンドです。

 

お正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわる、身体に優しいお茶ですよ。

 

 

 

胃腸の働きを学んだら、次は、「ストレス」の影響と、回復法を知ってください。

 

次回の、

 

 

自分と家族の健康を本気で考えている方のための

「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学

 

 

は、

 

 

第5講 「肝」とイライラ

 

 

です。

 

 

★2月1日(木)10:00~12:00

 

★会場はまつもと漢方堂

 

★講師はわたくし松本比菜

 

 

で行います。

 

 

こちらのメルマガ読者さんから優先的にご案内しますので、気になる方は今スグご登録を↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544