お腹が張る=日本人に多いお悩みですが、その理由は | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆お腹が張る=日本人に多いお悩みですが、その理由は

 

「お腹が張る」

 

このお悩みは、漢方相談のお店「まつもと漢方堂」にお越しくださるご相談者さまの、結構大きな割合の方がおっしゃる、日本人によく見られる症状です。



お腹が張る 原因

もちろん、「お腹が張るんです……!!」はメインのお悩みではないことが多いです。

 

もっと別の深刻なお悩みのご相談があって、お身体の調子をお尋ねするうちに、「そういえば、お腹張りますね」と出てくることが多いんですけどね。

 

さて、これほど多くのひとが、「お腹の張り」を感じているのは、どうしてでしょう。

 

体調がイマイチで、漢方相談をしたくなるようなみなさんの中に、とくに多く見られるのは?

 

そして、「『漢方相談』に行こう!」と決意するほどでなく、「何となく張って、苦しいかも……??」くらいの方、日本人の中には結構な割合で存在するんですが、どうしてでしょうか?



 

「お腹の張り」の原因は、大きく2つに分かれます。

 

1つは「気」の問題。

 

2つめは「血」の問題です。

 

順にカンタンに解説しますね。



 

1つめ「気」の問題と言ったのは、正確には「痰湿」の問題です。

 

「痰湿」とは、食べたもの、飲んだものを完全に消化吸収・利用できず、じわじわと体内に溜まっていろんな悪さをする「老廃物」のこと。

 

胃腸の働きが低下していると、普通に食べたり飲んだりしているだけで、体内で「痰湿」が生まれます。

 

さらに、甘いモノや脂っこいモノは「痰湿」を作りやすい、危険な食べものですが、現代人はこういうの、よく食べますよね。

 

中医学の言葉で整理すると……

 

●胃腸=「脾」の

 

●働き=「気」が

 

●低下して=「虚」して

 

●老廃物が=「痰湿」が

 

生まれ、お腹が水の入った風船のような状態になっていくので、苦しい「張り」が現れる、となります。

 

なので、対処法としては、

 

「脾の気を補う」

 

ことをすればよい、となるワケです。

 

カンタンですね。←

 

実際、ご相談者さまでは、このタイプがとても多く見られます。

 

「胃腸が丈夫でない」タイプのみなさんです。

 

自覚のあるひとも、ないひともいます(「まさか、わたしが胃腸虚弱だなんて……!?」のみなさんですね)。

 

このほか、ストレスなどで「気」の巡りが滞ってプーッと膨らんで起こる張りもあります。



 

2つめ、「血」の問題というのは、お腹の内部に、「固形の何か」があって起こる張りのこと。

 

子宮筋腫や子宮内膜症に伴う張りや、肝硬変による張りなどがよく見られます。

 

婦人科系の不調で来られるご相談者さま、少なくありません。

 

「固形の何か」があまり大きく育ってしまうと、病院で取ってしまうより他なくなりますから、お早めのご相談をお勧めしたいところです。


 

 

「気」、とくに胃腸の働き=「脾の気」がしっかりしていないと、疲れやすかったり、おいしく食べられなかったり、便通が乱れやすかったりと、症状が増えます。

 

日本人に多い「お腹の張り」は「脾」を丈夫にすることが大事です。


 

札幌で4月から開講している、

 

自分と家族の健康を本気で考えている方のための

「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学

 

は、毎回単回受講していただけるのですが、

 

次回7月4日(木)10:00~12:00

第4講 「脾」と消化吸収

 

で、脾を丈夫にする方法、コンディションを整える方法についてお話しします。


中医学 基礎講座 札幌

 

お腹の張りや、疲れ、食欲、便通など、「脾」=胃腸に弱点がありそうなみなさんは、ぜひ1月5日の第4講にご参加くださいね。

 

こちらのメルマガにご登録のみなさんから優先でご案内しますので、気になる方はご登録なさってお待ちくださいませ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544