秋に気分が沈む理由 | 札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

札幌中医学講座 漢方的食事で体質改善

食べもの・暮らし・環境……
中医学(漢方)の知恵を通じて、病気にかからない健康的生活のコツをお伝えします。
正しい知識を持って、ご家族・ご友人と、楽しい毎日を過ごしましょう!

☆秋に気分が沈む理由


日が短くなってきました。


気温も下がり、ついに「秋」がやってきました。


「秋」は、なんとなく、もの悲しい気分になりやすく、「スポーツの秋」「収穫の秋」と嬉しい雰囲気ばかりではありませんね。




中医学では、「秋」は「肺」の季節と考えています。


肺とは、呼吸をすることによって、体内をいつもキレイに保ち、外界の変化から体内を守る仕事をする臓器である、ということになっています。



秋は収穫の季節。


植物は、夏には「陽の勢いを活用して」伸びやかに成長し、栄養を作り出します。


そして秋には、夏の陽の勢いで作った栄養をキューッと収縮させ、子孫を残すために「実」として結びます。


作った栄養の中でもとくに濃い部分を、「実」にするために収縮する(収縮させて集める=収斂・しゅうれん)。




そして、人間は、植物が作った栄養の中でもとくに濃い部分を収斂した「実」を、秋に、


・より分けて


・収穫して


・食べる


ことで、厳しい冬の寒さに備えます。


この時期は、外を活発に動き回るより、冬に備えて家の周りを整備したり、必要な資材をストックしたりと、自然に家の周り・中へと意識も行動も「収斂」します。


これが、秋。


動きが活発でなく、静かにこもって備える。


これは、秋~冬という「陰」の季節に合った行動パターンなんですね。




あまりウキウキと外を出歩いていると、秋の仕事ができないので、若干気分も沈み気味で、遊び歩きたくならないくらいが丁度いいんですが。


これが行きすぎると、メランコリックになり、ウツっぽくなったりします。


日が短くなると気分がふさぎ込む「冬期ウツ」は、この「肺」の働きが弱いため、「秋」の影響を過剰に受けて起こることがあったりするんですね。


だからこういうときは、「肺」の働きを強化するとともに、「肺」のお隣さんである「心」のコンディションも同時に整えて……という風に対策を考え、漢方薬を選択します^^














札幌まつもと漢方堂
◆講座一覧
お問合せはこちら

TEL:011-215-7544