【規模拡大のための不動産戦略】④リフォーム・入居付け編 | シーモのブログ

シーモのブログ

ブログの説明を入力します。

どーもシーモです!

 

昨日は、子供のサッカーを見て、その後、友人が購入検討している物件の調査に行ってきました!

 

物件内覧中にそこの業者の方に色々と質問して教えて頂きました。

 

①自社で職人を雇って、リフォームをしているので、リフォーム費用を抑えることができる。

 

②資材置き場用の土地を安くで買って、整地し、土木関係の人に貸したり、売ったりしている。

 

戸建を沢山買って、直す、客付け、売却という流れをするのであれば、たしかに職人を雇うのも一つだなと思いました!

 

そして、資材置き場の利活用は聞いたことがなかったので、かなり勉強になりました!

 

不動産会社といっても、かなり奥が深くて、それぞれ得意にしていることが違いますね!

ただ、物件を内覧するだけでなく、不動産会社としての動きもどんどん吸収していきたいと思います!

 

【リフォーム・入居付け編】

リフォームをどこまでするか問題ありますよね。。

 

戸建を最大限に活かす方法を考えるべきだと思います!

①とにかくリフォーム費用を抑えて、安く住みたいという需要に応える物件づくり。

 

②フルリノベーションして、家賃が高くてもキレイでオシャレなところに住みたい!でも転勤もあるので賃貸で住みたい層の需要に応える物件づくり。

 

③民泊、シェアハウス、レンタルスペース、グループホームなど特殊な貸し方をする場合の物件づくり。

 

④DIY可能物件や倉庫貸しなど、リフォームが不要な物件。

 

⇒ターゲット、出口を意識してからの物件づくりが大事だと思っています。

 

基本的にはフルリノベーションをしたい!という思いはありますが、常にこのリフォームは入居者満足に繋がるのか、家賃UPに繋がるのかを意識しています!

 

・100万ぐらいの地方戸建ての場合

とくに初期は、お金がない状況です!

分離発注したり、施主支給したり、簡単なDIYしたり、とにかく費用を抑えましょう!

 

何か月も拘ってDIYを続けるのは、個人的には良くないと思います!

 

時間的なコスト意識も持ちましょう!

 

半年間DIYしてコスト抑えるのと、業者に1ヶ月でリフォーム終わらして、すぐに入居付けするのを考えた場合、すぐに入居付けして家賃回収したら、DIYのコスト削減分をすぐに家賃回収できる場合があります。

 

たまにプロ並みのスピードでDIYする人がいるので、その方々は別ですけどね。笑

 

ポイントは

①清潔感

②コストを極力抑えて、必要最低限

③ステージングして雰囲気づくり

④少しでも早く貸し出す!

 

これを意識することが大事だと思っています!

 

 

物件購入後の流れとしては、

①リフォーム前に先に入居募集依頼

②リフォームをどこまですべきか客付け会社にヒアリング

③リフォーム依頼

④物件周辺の客付け会社を全て回る!

 

とにかく早く入居募集に出すことが大事です!

リフォーム中に入居が決まることがあります!

 

あと大事なのは客付け会社との関係性!

 

仲介業者の方の気持ちを考えてみることが大事かなと思います。

①広告料をたくさんほしい。

⇒広告料は相場を聞いて、+1ヶ月出す!

 

②手土産もってきてくれたり、良くしてくれる大家さんの物件を入居付けしてあげよう。

⇒カップ焼きそばや甘いお菓子などの手土産を持って、定期的に訪問する。

 仲良くなったら、担当者のラインを聞き出す!

 

③管理物件から物件から入居付けしないと。

⇒決めてもらったら、広告料を多くだすなどして、自分の物件を入居付けするメリットをだす。

 

④初期費用を柔軟に対応してくれる大家さんの物件が決めやすいな。

⇒敷金、礼金は無料。フリーレントも柔軟に対応しますと伝える!※極力家賃は下げない。売却時の利回りが下がるので。

 

⑤この物件は入居付けしやすそうだな。

⇒ステージングしたり、家具家電付きの部屋を用意して、営業マンが入居付けしやすい部屋づくり。

 

長くなってしまったので、ここまでにしときます!

 

まとめると、

初期のお金のない時はリフォームをやりすぎない!

早く貸し出す!

入居付けする営業マンと仲良くなる!

 

【今日やること】

・銀行3つ訪問

・業者さん打合せ

・大家仲間と新年会

 

今日も成長するぞー!