次世代高速水上戦闘艦 | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記



LCS1









 冷戦崩壊後、


 大国間の対峙は消えたかの様に見える世界ですが、




 代わりに、


 地域紛争や、海賊による商船の襲撃が増加。




 危険度の高い海域を航行する船舶の保険料がUPし、


 私たちの生活にも影響しかねない状況になっています。




 


 そんな現状に対応すべく、


 米海軍は、2種類の「次世代高速水上戦闘艦」を開発。




 単胴船タイプの『LCS1』(上の画像)と


 三胴船タイプの『LCS2』(下の画像)があります。








LCS2









 『LCS1』が先に進水し、


 途中、艤装中に火災事故を起こしましたが、




 今では無事に、試験運行中の様です。




 


 『LCS2』は、


 『LSC1』に比べ、1年遅れで計画が進行中?




 広い甲板を持ち、




 小型艦でも


 大型ヘリが運用可能になるのは、




 どういった利点があるのか?






 しかし、


 米海軍がどちらを採用し、




 50隻建造するかは、まだ未定。




 コスト重視なら、


 単胴船が採用されるでしょうが、




 私としては、




 三胴船タイプの方が有能なら、 


 そちらを採用して貰いたいものなんですがね。




 このタイプの艦が、


 如何に優れているのかが知りたいですし、




 調達コストの高い日本の海自・海保なら、




 コスト面重視より、


 性能重視であってほしいですから…




 それに役立てれるデータが欲しいなぁ~と。




 と言っても、


 これは米国の話なんでね。




 


 データが


 日本に提供される訳でもなく、




 日本の情報収集能力の「真の力」が、




 私たちにはよく分かりませんし…






 でも、日本近海では、


 海賊は現れないでしょうが、


 


 密漁船などによる犯罪は防ぎきれていません。




 「領有権問題」も


 これから、更に激化するでしょうしね。






 海上保安庁や海上自衛隊は、 




 「不審船対策」として、


 高速化した新しい船を就役させていますが、




 常にバージョンUPさせて、




 救難も含め、


 あらゆる場面に対応できる様になって貰わねば…




 勿論、


 犯罪を抑止するには、




 それなりの「行使」も必要で、


 


 それに応じた装備を持ち、


 対応する人員の安全を最優先に考えなければなりません。






 その為には、




 友好国からでも、


 優れた技術の情報は得ねばなりません。




 如何なる手段を講じても…Σ(゚д゚;)




 


 問題は、


 その活動を支える財源?


 


 日本の経済がもっと良くなればねぇ~。(´д`lll)