「コピー大国」ならでは? | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

 


 今は、『四川大地震』で大変な国のお話。




 


 「コピー大国」で有名…




 というより、悪質なものも数多く、






 最近のカー雑誌には、


 


 その国で開催されたモーターショーでの


 日本車のコピーが数多く紹介されていましたがね。




 


 それは、


 「民用品」に限らず、軍用兵器等でも同じで、




 勿論、


 「我が国独自の技術で開発」と主張されていますがね。






 でも、


 今夜のニュースで、




 意外だったなぁと思えたのは、




 その国とイスラエルとの間に軍事的交流があった事。








J-10




 


 上の画像の戦闘機は、




 中国空軍が


 1998年に初飛行に成功し、


 2005年から運用を開始した、『J-10』ですが、 


 




Lavi


 




 この戦闘機と、そっくりでしょ?




 イスラエルのIAI社が


 アメリカからの資金供与で


 


 1980年代に開発し、


 資金難で挫折した戦闘機、『ラビ』。




 その開発者が


 「農業技術者」として中国に渡って、作っていたんだとか…




 イスラエルの技術者には、


 ちょっと裏切られた感じですねぇ(-з-)


 


 やはり、


 


 「金」が大事なのは、


 人間皆同じという事でしょうか?┐( ̄ヘ ̄)┌




 


 あるいは、




 「中華思想」の国でも、早くから、




 他国の優れた人材を認めて、


 世界中から集めていた…という事ですか?








J-11






 さて、


 中国軍の兵器といえば、






 大抵は、


 ロシア(旧ソ連)からの技術提供でコピーしたもの。








 最近では、急成長した経済力を背景に、




 ロシアから購入する兵器も、多種多彩に大量に…といった状態だと思っていたんですがね。






 今度は、




 観光施設用に


 ウクライナから購入した空母を基に、




 自国で空母を建造しているそうで…






 海軍が、実際に空母を運用するのは、2017年頃になるらしいですが、




 艦上戦闘機は、既に50機を購入予定。




 建造する空母の大きさからして、2隻分?


 




 制空戦闘機も、




 旧型ジェット戦闘機から、


 「第4世代」「第4.5世代」の戦闘機に、着々と更新中。






 それより、


 日本の「次期主力戦闘機」の話は…?┐( ̄ヘ ̄)┌




 現行の主力戦闘機『F-15』は、「第4世代」


 


 現在、配備を進めている


 三菱『F-2』は、「第4.5世代」にあたる戦闘機ですけどね。






 早く決めて、予算を貰って、




 コストを抑える為にも、


 少数の調達ではなく、迅速にお願いしたいものです。




 「オーバースペック」だと言わずに、


 


 他国が、


 日本攻撃に配備するものよりも、




 出来るだけ強力に、


 圧倒できるものを作って貰いたいものです(o^-')b