責任 | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

 

PL法(製造物責任法)の知識とQ&A
¥2,200
株式会社 ビーケーワン


 私も、ものづくりに関わる人間の一人ですが、『PL法(製造物責任法)』についてはあまり知りません。勉強しておかなければなりませんが…。

 

 しかしながら、自分が手がけた仕事で、万が一でも、他人が怪我をする事が無い様には気をつけています。

 特に、納入先での「後工程」がある場合は、十二分に注意を払います。

 

 さて、話題変えて、

 「シュレッダーによる幼児の負傷事故」ですが、

 その責任は、誰にあるのでしょう?

 

 ニュースでは、「メーカー側の情報公開が無かったから、事故が拡大した」などという意見もあるようですが…。


 私には、メーカーと使用者の両方に「事故を防ぐ責任がある」と思います。

 例えば、メーカーには、幼児が指を入れない様な機構にする。使用者には、自分の監督が行き届かない場合は、電源を切る。…といった具合にです。



 日本では、責任追及はするのですが、それ自体が予防・対策に活かされる事が少ないのです。


 結果として、責任回避が起こり、問題が解決されるまでに多くの時間を要します。


 マンション等の「耐震強度偽造事件」もしかり…。

 結局は、犯罪者たちの「逃げ得」に終わりそうですね。


 困った世の中です。