和祭り213 薄情と厚情。
はくじょう の はんたいごは こうじょうって しってましたか?
きのう にしくやくしょの そうだんいんの おじさんからならいました。
わたしは はくばょう って しろい なさけ って かくのかと おもってましたら
くさかんむり に さんずいに せんもんか の せん
なさけ って あおい こころ なんですよね。
だから せんもんか は はくじょう って きまってるんですね。
こうじょう の こう って がんだれ です。
http://www.weblio.jp/content/%E5%8E%9A%E6%83%85
こう じょう -じやう [0] 【厚情】
あついなさけ。思いやりのある
心。親切な気持ち
。厚志
。厚意
。こうせい。「御-のほど感謝いたします
」〔同音語
の「交情
」は交際
から生まれ
る親しみ
のことであるが,それに対して
「厚情」は相手
の思いやりのある
心のことをいう〕
―
厚 で おもいたくのが こうせいろうどうしょう それで こうせいを みてみると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F
厚生(こうせい)とは、生活や身体等を豊かにすること。
―
でも 厚生(こうせい)の こうは がんだれ なんですね。
―
むじゅん
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/215252/meaning/m0u/
む‐じゅん【矛盾/矛×楯】
1. 2 《昔、中国の楚
の国で、矛 (ほこ) と盾 (たて) とを売っていた者が、「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と尋ねられて答えることができなかったという「韓非子
」難一の故事から》二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。自家撞着 (じかどうちゃく) 。「発言の―を突かれる」「二人の話が―する」
1. 3 論理学用語。
1. ㋐伝統的論理学
で、二つの概念または命題が一定の事象を同一の観点から同時に、一方が肯定し他方が否定する場合の両者の関係。
ー
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E8%87%AA%E5%AE%B6%E6%92%9E%E7%9D%80/m0u/
じか-どうちゃく【自家撞着
1. 自家撞着 意味
o 同じ人の言動や文章などが前後で矛盾していること。自分で自分の言行に反することをすること。▽「自家」は自分、自分自身のこと。「撞着」は突き当たること。矛盾すること。「撞着」は「とうちゃく」「どうじゃく」とも読む。「着」は「著」とも書く。
2. 自家撞着 出典
o 『禅林類聚ぜんりんるいじゅう』看経門かんきんもん
o
―
1. 自家撞着 用例
o なあんだ、若旦那。自家撞着していますぜ。さっきご自分で批評がきらいだなんておっしゃってた癖に、ご自分では、私の事を浅慮だの、無謀だの、こんどは身勝手だの、さかんに批評してやがるじゃないか。<太宰治・お伽草紙>
ー
わたしの はなしも じかどうちゃく してて もう かくいみがない ようにも おもいます。