和祭り105 内浜小学校の赤司文彦校長先生へのメール。 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和祭り105 内浜小学校の赤司文彦校長先生へのメール。


----- Original Message -----
From:
"spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To:
"uchihama.EL@city.fukuoka.lg.jp" <uchihama.EL@city.fukuoka.lg.jp>
Date:
2015/10/15, Thu 12:19
Subject:
内浜小学校の赤司文彦校長先生への






内浜小学校の赤司文彦校長先生

日本婦人の会の宮崎光子と申します。

今朝ほど小学校の門の前に立っておられお話をさせて頂いたものです。

実は、校長先生とお話させて頂いて、なぜだか全くやる気をなくしてしまいました。

校長先生は長靴をはいてありましたね。

それともう一人、中間純一先生がいらっしゃいました。

そこで、小学校で田植えなどされないかお聞きすると、内浜小学校ではないとの事でした。

そして、種もみを60度のお湯で10分殺菌する話をすると、菜種油を60度に温めて、消毒にする話を隣のAさんに聞いたことがある。みたいなお話をされました。

その後60度だったかどうか?苗じゃなく大きくなってからみたいな話であいまいになりました。

学校の隣のAさんは農業で区画整理に反対されて戦ってこられた方で、今は空き缶あつめなどされています。80歳を超えてもお元気な女性です。息子さんが製薬会社にお勤めでしたが、体を壊されて帰ってこられ糖尿病で足を切られて人工透析を受けてありましたが、先日お亡くなりになりました。

そのAさんからお聞きになったお話と言うことで、菜種油のお話をされました。

だいたい油と言うものは、水と違い熱すると200度とか高温になるもの、60度に温めて、田んぼにまくのか、畑にまくのかどちらでしょうか?

田んぼだと油が浮きそうです。

何かみんな嘘ばかりつく気がして、まったくやる気がしなくなりました。

というか嘘をつくのが常識で、私がバカなのかと思いはじめたのです。

それなら嘘だと思っても追及せずに「さようでございますか」と聞き流せばいいわけです。

赤司文彦先生は、種もみの殺菌問題を追及している私をどう思われますか?

例えば、

「がんばりなさい」

とか

「あんまり賛成しませんね」

とか、今朝お会いしたのもご縁だと思って、どうかアドバイスをいただけませんか?何卒よろしくお願い申し上げます。



内浜小だより

北原白秋 ひとつのことば

『ひとつのことば』

ひとつのことばで けんかして

ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭が下がり

ひとつのことばで 心が痛む

ひとつのことばで 楽しく笑い

ひとつのことばで 泣かされる

ひとつのことばは それぞれに

ひとつの心を持っている

きれいなことばは きれいな心

やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に

ひとつのことばを 美しく


なんだか夢のようなポエムです。

刑事裁判など傍聴すると、逆さ言葉が飛び交っています。

いえいえ、北原白秋さんだから、「さようでございますね、なんて素敵なポエムでしょう。」というのが正しいのでしょうね。

赤司文彦校長先生は実直で誠実な先生でいらして、尊敬申し上げております。どうか悩めるお羊の大人になりきれない私にアドバイス、お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願い申し上げます。