和祭り83 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

人権福祉部長(井土敏幸君)
 計画の進捗状況でございますけれども、現在、計画の1年目の途中でございます。事業は進行中ということでございますので、実績とりまとめにつきましては、年度がかわりまして4月から5月に行う予定となっております。
 以上でございます。


議長(浦 伊三次君)
 徳安議員。


8番(徳安達成君)
 この確認作業には糸島市地域福祉計画等推進委員会、これは仮の名称ということでございますが、この委員会を設置して行うということとなっております。この委員会の設置の時期、そして、委員はどのような方が就任されるのかについてお尋ねいたします。


議長(浦 伊三次君)
 井土人権福祉部長。


人権福祉部長(井土敏幸君)
 まず、委員会の設置の時期でございますけれども、6月ごろを予定いたしております。また、委員のメンバー構成でございますけれども、市民代表や学識者等の外部の方々でお願いするということで考えております。
 以上でございます。


議長(浦 伊三次君)
 徳安議員。


8番(徳安達成君)
 外部の方ということで了解いたしました。
 それでは、この計画の中で私が気になっているところの中で、それぞれ個別で進捗状況についてお尋ねしていきたいと思っております。少し通告の順序と前後することがありますが、御了承いただきたいと思います。
 まず最初に、通告の(4)で申し上げております福祉避難所についてから質問させていただきたいと思っております。
 近年の災害は東日本大震災のような1000年に一度の大きな大災害、そしてゲリラ豪雨や河川の氾濫、また大規模な土砂災害など、いつ身の回りで起こるかもしれないそんな状況、大きな災害があふれている状況でございます。そのため、地域防災組織等の組織づくりも進んでいるところでございますけれども、こうした災害に対する体制というものを備えておくことは非常に重要だと思います。この地域福祉計画の中には、30の実施項目がございます。その中に、福祉避難所の設置及び充実という項目がございます。まず、この福祉避難所というものがどういうものかということの御説明をお願いしたいと思います。


議長(浦 伊三次君)
 井土人権福祉部長。


人権福祉部長(井土敏幸君)
 福祉避難所でございますけれども、まず、災害時において避難された方々のうち、指定避難所、これは最寄りの公民館、あるいは体育館等になっておると思いますけれども、こちらのほうで避難生活が困難で特別な配慮を必要とする方がいらっしゃった場合、市が協定を結んでいる施設に要請を行いまして開設をしていただく避難所のことでございます。
 以上です。


議長(浦 伊三次君)
 徳安議員。


8番(徳安達成君)
 では、その設置の状況はどのようになっていますでしょうか、また、それぞれに、全体で結構です、受け入れ可能な人数というのはどのようになっているのか、お尋ねいたします。


議長(浦 伊三次君)
 井土人権福祉部長。