和へ543 道徳経の二章を読みたくなりました。 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和へ543 道徳経の二章を読みたくなりました。

http://www.1-em.net/sampo/sisyogokyo/Laozi/index.htm

養身第二

天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

天下みな()の美たるを知る。これ(あく)なり。みな(ぜん)の善たるを知る。これ不善(ふぜん)なり。(ゆえ)有無(うむあい)生じ、難易(なんい)相成り、長短相(けい)し、高下(こうげ)相傾き、音声相和し、前後相(したが)う。ここをもって聖人は、無為の事に()り、不言(ふげん)(おしえ)を行なう。万物(おこ)りて()せず、生じて有せず、なして(たの)まず、功成りて()らず。それただ()らず、ここをもって去らず。

「天下の人たちは皆、美が何であるか知っているが、それだけではいけない。美の裏には醜があるのだ。皆は善がどういうものか知っているが、それだけではいけない。裏には不善があるのだ。このように有無はともにあり、長短、高下、音声、前後といった具合に、すべてに相対的なものがある。だから道の教えを体得した聖人は、事を為すに当たって何もせず、何も言わない。道は万物を生むが、それを誇りに言わず、それが育ってもそれを自分のものとしない。それを頼りにすることもなく、成功すれば、いつまでもその場にいない」。

2)ものごとの価値は相対的
世上の人々が美しいものを美しいと認めるとき,  そこには,醜さ(の認知)が生じてくる。 世上の人々が善なるものを善だと認めるとき,  そこには,悪(の認知)が生じてくる。このようであるから,  有(存在)と非有(非存在)は,連なって生じ, 難と易は,相互に成り(補ってあり),  長と短は,対比して現れ,  高と低とは,相対する位置としてあり,  音と声は,調和して響き合い, 前と後とは,あい伴う(順序をもつ)。 そこで聖人は,  無為のままに物を扱い,  無声のうちに道を説く。 聖人は,万物の生起ををあるがままに認め,身を処するのに,名声を求めず(外的な評価とは無縁であり),  ことを成就しても,栄誉の見返りを求めない。 なぜなら,それらはもともと聖人に備わったものとしてあるからだ。

(The nourishment of the person)
All in the world know the beauty of the beautiful, and in doing this they have (the idea of) what ugliness is; they all know the skill of the skilful, and in doing this they have (the idea of) what the want of skill is. So it is that existence and non-existence give birth the one to (the idea of) the other; that difficulty and ease produce the one (the idea of) the other; that length and shortness fashion out the one the figure of the other; that (the ideas of) height and lowness arise from the contrast of the one with the other; that the musical notes and tones become harmonious through the relation of one with another; and that being before and behind give the idea of one following another. Therefore the sage manages affairs without doing anything, and conveys his instructions without the use of speech. All things spring up, and there is not one which declines to show itself; they grow, and there is no claim made for their ownership; they go through their processes, and there is no expectation (of a reward for the results). The work is accomplished, and there is no resting in it (as an achievement). The work is done, but how no one can see; 'Tis this that makes the power not cease to be.